【レポート】① 寿長生の郷と石山寺で自然に浸る一日 | 京都癒しの旅 世界でたったひとつの旅をプロデュース

京都癒しの旅 世界でたったひとつの旅をプロデュース

世界でたったひとつの旅をプロデュース
あなただけの京都旅、女性の心に寄り添うプチ贅沢旅をプランニング&ご案内いたします。
京都生まれ京都育ちの私たちにおまかせください。

こんばんは。

女性の心に寄り添う大人プチ贅沢旅をプロデュース

京都癒しの旅の下戸眞由美(おりとまゆみ)です。

 

 

日中は汗ばむ陽気になりました。

今日は寿長生の郷(すないのさと)と石山寺へお客様と出掛けてきました。

 

京都からお隣の県に。

 

寿長生の郷って?
和菓子好きな方ならご存知かと思いますが、「あも」という人気の和菓子があり、作ってられるのが叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)。

叶匠壽庵の広大な里山が寿長生の郷です。

 

JR石山駅から30分ほどの距離があり、自然がいっぱいです。

何回目かの方、初めての方もいらっしゃいましたが、何度来ても楽しめる場所なのです。

image

 

こちらが受付です。

image

 

こちらでお茶をいただきひと休み。

image

 

食事場所は〜
歩いて別棟に向かいます。

image

 

image

 

梅の木のトンネル。
たわわに実っています。

image

 

image

 

どれもこれも美味しゅうございました。
おこわもあり、お腹いっぱいのところ、この後、デザートが出てきました。

image

 

image

 

image

 

お腹が満たされた後、また、別棟に移動して、お茶席に。

裏千家第十四代、淡々斎宗匠の『神』という掛け軸。

image

 

こちらでお茶を点ててくださいました。

image

 

写真は控えましたが、このお茶席のみで出される粽の形をした和菓子をお出しくださいました。

美味しくお茶のいただき、お道具も近くで拝見できました。

 

夢のような時間。

 

里山散歩。

image

 

image

 

image

 

石山寺に続く。