インド仏跡巡礼(33) 聖地ベナレス②バラモンと仏教 | 創業280年★京都の石屋イシモの伝言

創業280年★京都の石屋イシモの伝言

◆京都の石屋 石茂 芳村石材店◆部録/石のセレナーデ
 京都 石のある風景/京都・石仏散歩/折々の京都
 京のヨモヤマ/京都のディテールなど徒然に。

ベナレスは、Varanasiと書き、実際はワーラーナシーと呼ぶ。

ベナレスは、英国が植民地時代に誤訳した呼び名だが、今でも
日本の旅行社のパンフやネットの記入に、多く使われている。
なので、ここでは、ベナレスの地名で話を進めたい。

  
 
ベナレスは「聖地」として、3000年以上の歴史を有している。
当時のインドはバラモン教が、強い影響力をもっていた時代だ。

バラモンとは司祭階級を指すが、バラモン教は、紀元前1500年
頃から、インドを侵略し始めたアーリア人が、先住民を支配する
中で創出した宗教=バラモン中心主義の統治システムである。

雷、火、太陽、風、雲などを自然崇拝する多神教だが、多くの
聖典(ベータ)を作り、バラモンの教えを体系化し権威づけた。

バラモンは祭祀により、神々も動かせる絶対的な力を持つとして、
王の上に立ち、国の祭祀を独占する事で大きな力と富を得た。

さらにバラモン以下、四種姓(ヴェルナ)の身分制度を作った。

今もなお、インドに続く「カースト制度」の原型である。

司祭者“バラモン”の下に、王族、武人の“クシャトリア”次に、
農業、商工業に従事する平民“ヴァイシャ”、さらに先住民を奴隷
“シュードラ”として、小作人や使用人の身分に置いた。


 カーストは宿命的で、個人の“能力や努力”では変えれない。

バラモンの子は司祭となり、シュードラの子は奴隷となる。
全階層で世襲が行われ、職業選択の自由などない。

そして、この固定化した社会を支えたのが、原始インドの時代から
人々に浸透していた、“輪廻転生”に基づく死生観である。

人は死んでも霊魂は不滅。また別の体を借りて、生れ変わり続ける。
だが、どの身分に生まれるかは、前世の行い(業)の結果によるもの。

仮に今、王族で幸せな人は、前世に良い行い(業)を積んだ人であり、
逆に今、低い身分で貧しさに苦しむのは、前世で悪行を重ねたから。

因果応報。今の苦しみを受け入れて、来世の為に徳を積みなさい

仮に今、王族で幸せでも、悪行を重ねたら、来世は奴隷になるかも。
逆に今、低い身分でも、良い行い(業)で徳を積めば、富豪になるかも。

良い行いとは、バラモンに従い多くの祭事をして、お布施もはずむ事。
さすれば、来世は安泰。輪廻転生、万歳。バラモンBANZAI。と、

バラモン様は、時に耳元で囁き、時に、声高々と訴えたのである。

                       

永く続いたバラモン社会だが、行われる祭祀も徐々に儀礼的となり、
時代の変遷と共に、バラモンの権威や力も衰え始めていく。

一方、ガンジス河中流域を初めとして発達した稲作は、食糧の貯え
を可能とし、富の拡大を促す。その結果、地域間の争いは増え、
小国から大国への統合も進み、都市が形成されていく。

村から都市へと、人、物、金が流れ、市場経済が躍動する。

バラモンに代り、新たに王族が力と富を持ち、都市では商工業
を営んで成功したヴァイシャからも、超富裕層(富豪)が誕生する。

自由競争に基づく経済の発展は、既存の体制の矛盾を曝け出し、
新しい価値観を生み、社会構造や通念も変えるパワーを創出する。

この時代の転換期に、釈尊(ブッダ)はシャカ国王子として誕生した。
29才で出家し、6年間の激しい苦行の後に、瞑想により悟りを開く。

紗門と云う、新しい思想家の一人として、バラモン教による身分制度を
否定し、平等主義を掲げ、分け隔てなく、生き方の“智慧”を広めた。

来世の為でなく、今の四苦八苦を滅し、生きる為の教えと実践を…

そんな釈尊(ブッダ)を強く、支持したのが、階層に縛られず個人の
“能力や努力”で伸し上がってきた、王族や富豪たちであった。

                            ◆

ベナレスから北へ約10kmの郊外に、悟りを開いた釈尊(ブッダ)が、
教えを初めて伝え(初転法輪)に行った街、サルナートがある。

そのサルナートから仏教の教団化が始まる。当然、隣町のベナレス
も、多くの仏教信者が集い、寺院も造られていたと想像される。

 

だが、今のベナレスは、ヒンドゥー教一色の街模様である。

インドから誕生した仏教は、釈尊(ブッダ)入滅後、約100年を経て
戒律の解釈の違いから根本分裂し、大衆部と上座部に分かれた。

さらに、両派内で細かい分裂(部派仏教)を続け、紀元前1世紀頃に
大乗仏教と上座部仏教に分れ、北へ、南へとインド国外に伝播した。

しかしインド国内では、仏教の分裂により、信者離れも始まって行く。

呼応して、バラモン教の進化系「ヒンドゥー教」が、土着の神々や伝説
のヒーローを取り込み、民衆の支持を受けて躍進する。

あの釈尊(ブッダ)さえも、ヒンドゥー教の神ヴィシュヌの九番目の化身
として取り込まれ、ラインナップされていったのである。

また、以前、ナーランダ大学の時にも書いたように、仏教は12世紀末、
イスラム勢力により、主要な仏教施設への攻撃を執拗に受けている。

その時、多くの仏教徒は殺害されたり、国外に逃れているが、中には、
イスラム教やヒンドゥー教へと、改宗した人々も少なくない。

最もインドでは既に、仏教は民衆の支持を失くしていたとも云われて
いるが、何れにしても12世紀の終わりには、インドから仏教は、限り
なく消滅に近い状態になっていたようである。

 


3000年以上の歴史を持つ、「聖地」ベナレス。

この街の“偉大なるガンガー”の流れの如く、諸行は無常であり、
この世にある一切の物は常に移り変わり、不変の物など無い。だが…

この街は、遥かな時の流れの中で、幾多の宗教者の盛衰を見ながら
今も変わらず、ガンガーに願いを寄せる人を迎え、歴史を重ねている。


インド仏跡巡礼(34)へ、続く