こんにちは!

カカです。

 

今日も見に来ていただき

ありがとうございます😊。

 

 

 

 

異音を発する炊飯器

 

 

昨日の続きです。 

いきさつ


コンセント抜いて指したら、いきなりプ~音を発するようになった我が家の炊飯器。

やや頭が真っ白になりながらも、とりあえず取説にあったカスタマーセンターに電話をかけました。

 

 

しばらく待っていたらわりとすぐ繋がりました。

オペレーターさんに状況を説明すると、

オペレーターさん

「普段ならない音が鳴っているのであれば、おそらく故障かと思います。」

 

…。

やはり故障ですか…無気力

今日の朝まで、動いていたのに。

コンセント抜いて、再度指したら故障って、一体どういう事なのであろう…。

 

 

「もし修理するとなったら炊飯器は訪問修理ではなく、持ち込み修理となるので、お買い求めいただいた販売店さんにお持ちいただくことにはなります。ちなみにいつ頃ご購入されたのでしょうか?」

「もう10年ほど前になるんですよね」

「あ、10年ですか…」

 

ええ、ええ、わかっておりますとも。

10年たてば大抵の場合部品は製造していなくて、修理できないんですよね…。

 

 

「やっぱり部品、なかったりで修理難しい感じですよね…」

「実際に受け取ってからお調べしないとわかりませんが、10年だと部品の製造は終わっていて、あとは在庫が残っているかどうかにはなります」

「もし仮に持ち込み修理するとしたら、時間的にはどれくらいかかりますか?」

「目安としては2週間ほどです」

 

10年前に購入した炊飯器が故障しているとハッキリしたなら、

この時点でもう修理するという選択肢はなくなりましたショボーン


 

くっそう…

こんなイキナリすぐに壊れるんだったら、フタ裏のプレート交換しなきゃよかったよ…えーん

 

心の中でで泣きながらオペレーターさんにお礼を言って電話を切り、必死に考えを巡らす。

毎日朝にご飯をタイマーで炊く必要があるので、速攻買いに行かねばならない。

しかしあと1時間半でサイちゃんが学校から帰ってくる。

折り合い悪く義父母は出かけていて不在。

サイちゃん帰宅後は、習い事の送迎。

 

これから最寄りの家電屋(車で20分ほど)に行って炊飯器を選んで買って帰って来るには、

正直時間がやや厳しい気がします。(絶対どれにするか迷うもの)

 

…。

 

そういえば、義父母の所には炊飯器が2つあったはず。

普段義父母は小さい炊飯器を使用していて、たまに赤飯や炊き込みご飯、酢飯を炊くときには

大きな5合炊きの炊飯器を使用している。

だから、とりあえず今日明日はその大きい方の炊飯器を貸してもらい、

その間に新し炊飯器を購入すればよいではないか!

 

さっそくLINEで頼むと

「いいよ~」とお返事。

 

持つべきものは、優しい義父母である。

感謝感謝、ただ感謝飛び出すハート。 

 

 

とりあえず明日の朝ご飯の心配がなくなったので、じっくりネットで炊飯器を物色。

候補はここらへん。






さてここで問題!



私が選んだのは、どれでしょうか?

(「そんなん知らんわ」って声が聞こえる…泣き笑い

 

 

答えは…





明日!!

(引っ張るんかーい)

 

続く。