こんにちは!

カカです。

 

今日も見に来ていただき

ありがとうございます😊。

 

 

 

まさかこんな事に…

 

意気揚々とキッチンのストック食品を置いている、

食器棚を掃除しはじめた私。

 

 



この扉の蝶つがいが一つ外れてしまい、

直してもすぐにまた取れてしまっていまして(私が下手なだけ)。



どうせならいっその事扉を取り払ってみようかなあ、と思い立ったのです。

 

扉を外してみて、やっぱりアカンとなったらまた戻せばいい。

なんでも「まずはやってみる精神」、大事です口笛

 

 

扉を外し、中のモノを整理。

(扉を戻す可能性も考えて、部品はまだつけたままです。

大丈夫と確信したら部品は取り外します)

 

それに合わせて、以前ドリップポッドを導入した際に、

入れ替わりに押し入れ収納にしまった炭酸メーカーを、

気温が上がってきて使用頻度が上がるため出してきました。

 

 

構想はこう。

 



使用頻度の下がったホームベーカリーを棚下段に移動。

そこにドリップポッドを移動。

③今ドリップポッドのある所に炭酸メーカーを設置。

 

 

ここ最近の物価高のせいで食料品を買うのにかなり慎重になっており、

ハッキリ言って以前よりもストックが減っています。

空間的には余裕です。


出来上がりました。


…。


なんかちょっとイマイチかも…真顔

収納ケースが100均で買ったもののせいか、なんつーかちょっと格好悪い…??驚き

 

 

収納ケースを変えればまた違うかもしれないと思い、押し入れ収納内で使っている無印良品の収納ケースと交換してみました。



あら、

だいぶいい感じになったんじゃない?にっこり

 

 

そうそう。

入れ替えの最中、押し入れで見つけた夫のゴーグル。

多分もう3,4年は使っていないやつ。







上のスポンジがボロボロになって穴があいていましたネガティブ

本人の了承を取って処分しました。

 

とりあえず入れ替え終了。

扉を開け閉めしなくていいから、使い勝手上がるはずにっこり

 

と、ゴキゲンで最後の締めに、ドリップポッドを移動したおかげ必要なくなったタコ足配線を取り外し、炊飯器のコンセントを単体で再度入れたその瞬間。

異変が起きたのです。

 

「プゥ~~~~」

という、妙なブザー音がキッチンに鳴り響きました。

 


「?!」

ビックリしてコンセントを抜く。

ブザー音フェードアウト。

 

恐る恐る、もう一度コンセントを指してみる。

 

「プゥ~~~~」

 

…。

え、何?

ナニコレ怖すぎる…驚き

 

そう、この間蓋がしっかりと閉まらなくなってグレーのプレートを買い替えたばかりの炊飯器。


フタが閉まらなくなった炊飯器



鳴りやまぬプウ〜音の中、炊飯器のボタンを押してみるも、全く反応しない。

 

通常ならコンセント指したら無音で時刻表示がついて、ボタン押して時刻設定する流れだったはず…。

 

いつか鳴りやんだりするかな…、とコンセント指したままにしてみましたが、無常になり続ける「プゥ~~~~」音。

 

 

具合が悪くなってきたのでコンセントを抜きました。


「プゥ~~~~」再度フェードアウト。

 

 

…。

これは、もしかしたらもしかしなくとも

アカンやつでは…???驚き

 

取扱説明書を出してきて読んで見ても「プゥ~~~~」音に関しては一切表記無し。

液晶にエラー表示も出ていない。

しかし明らかに異常な音を発しているのは事実。

この炊飯器、2014年製。

寿命が来ても不思議ではないお年頃ではあります。

 

このまましばらく放っておいて、またコンセント指したら生き返ったりしないかな…と現実逃避しかけましたが、毎日使う炊飯器。

対処は急を要するので、震える手で説明書に書いてあった日立のカスタマーセンターに電話をかけたのでした。

 

 

続く。