種も仕掛けも。。 | 群の拳術日記

群の拳術日記

拳の道に終わりなし!!

1月9日ファイヤー火曜日元気にスタート!

昨日は久しぶりにまとまった雨☂️が降ってくれたおかげで、乾いた大地と空気が潤い、心地良い感じです!

今朝は曇り、雨も上がり、今日は割と暖かくなる予報、、

本日は新年初稽古!

みんなで気合い入れて、張り切って稽古しましょう!

全・全・全員道場に集合〜〜!!

ーーーーーー
さてさて、各試合と審査会の申し込み締切日が迫っております。

今一度確認し、遅れる事なく、奮って参加しましょう!

【各試合&審査会の締切日】

1月19日(金)…少年内部試合と国際親善大会&全日本ウエイト制大会の締切日です。

1月20日(土)…埼玉県大会の締切日です。

2月10日(土)…冬季昇級審査会の締切日です。

以上

ーーーーーー
(稽古)

種も仕掛けもありません、、ではなくて、

種も仕掛けもあるんです。

要は、それを大事と思うかどうか。。

ほとんどの人は、大したことないじゃないと思って、スルーしてしまう。

例えば空手の基本稽古や武術の練功。。

これらはしっかり取り組めば、大きな力となる。

しっかりと考えながら、取り組むべし。。

ーーーーーー
では、どうしてスルーしてしまうか、というと、

稽古の成果がすぐに出ず、その効果が実感し難いことや、稽古自体が地味で単調であるが故、飽きてしまい、長続きしない、という事が上げられる。

けれども、骨や神経、細胞レベルで技を習得するためには、どうしても反復が必要であり、

実戦では考えて動かなくても、正確無比な技や動きが出来なければならない。

そのためにはやはり細胞レベルで技を落とし込む。

だからこそ、繰り返し技を繰り出し、ひたすらに立って、練る。

上辺の動きではない、真の技の習得は、時間が掛かる、と知るべきである。

2018年も、ひたすら基本、移動、型、練功を繰り返し、

真技を身に付けて行きましょう!

(=´∀`)人(´∀`=)