こんにちは。

 

東京都議会議員(品川区選出)の

森沢きょうこです。

昨日は弾丸で、静岡にある

地方独立行政法人 静岡県立病院機構へ🚅

 

先日、東京都健康長寿医療センター

視察に行った時にも言及しましたが、

現在、都は、都立病院の独立行政法人化を

検討しています↓

都立病院の独立行政法人化の検討状況について伺いました

 

すでに、

斉藤れいな都議がブログを書いているので

ご参照を下矢印

静岡県立病院機構へ。独法化により最先端医療の研究と提供にどんな影響があったか調査を進めています。

 

また、最近の視察の考え方について

おくざわ高広都議が書いています下矢印

守るためには変わらなければいけない



静岡県は

男女共に全国2位の健康寿命、

健康寿命の延伸について

満足度が高く、

県民の医療への関心が高いということ。

 


静岡県立病院は

地方独立行政法人化して11年目。

 
独立行政法人化をした大きな理由は、
 
医療の進歩、技術革新といった
病院を取り巻く状況が急速に変化する中で
組織や人材確保、設備投資などの面で
柔軟かつタイムリーな対応が
難しいといった課題があったからでした。
 
独立行政法人化した後は、
 
医師や看護師を
タイムリーに必要に応じて増やす
ことができ、効率的かつ有効な採用が
できている
 
✓子育てしてからも働きやすいよう
多様な勤務体制や、
院内保育も整備
 
✓適切な人材確保により、
高度で先進的な医療を行い、
地域のニーズにこたえることで、
入院単価や外来単価もあがり、
経常収支9年連続の黒字
 
健全な病院経営により
質の高い医療が提供でき、
県民の安心感につながっている
 
✓平成29年9月には
最先端の手術が行える手術室22室や
研究を行うリサーチサポートセンター、
乳幼児聴覚支援センターなどを擁する
先端医学棟が稼働開始。
研修・研究体制が充実
 
⇒こういった施設の充実もさらに
優秀な医師を確保することにも寄与
 
✓功績が認められ、
「社会健康医学」を研究する
大学院大学も設置される予定
 
質疑応答・意見交換の後、
先端医学棟を見学させていただきました。
 
 

 

手術の練習をする機器

 

災害時対策本部にもなる会議室

 

壁は一面ホワイトボード

 

多摩産材ならぬ静岡県産材である安部川流域産ヒノキを

インテリアに使用

 

 手術室

 

 広く、様々な最新機器を整備

 

image


乳幼児期の難聴に対し、

適切に対応、介入すれば、

小学校入学時までに

健聴児同様のことばの獲得ができることが

わかっているということで、

静岡県ではすべての子どもに

生まれた直後にきこえチェックを

しているということでした。

これは、都でも進めるべき大事な施策ですね。

 

 



 

さて、板橋、静岡での2か所の

公営病院の独立行政法人化の

好事例から思うことは

 

医療を取り巻く

激しい変化に対応していくには

経営面における柔軟性が必要。

経営努力により、

施設や設備、研修や研究の充実が

進められ、

それが結果、優秀な医師や看護師の

採用にもつながり、

安定的で高度な医療の提供につながり

都民・県民のみなさまに有益である。

 

そんな好循環ができるのだと

感じました。

 

引き続き課題なども含め、

理解と調査を深めていきます。

 

 

 

流れ星「無所属 東京みらい」公式ホームページ下矢印

https://tokyo-mirai.net/

 

----------

 ★子育て世代の声を都政に!★

 

東京都議会議員(品川区選出) 森沢きょうこ

 

日々の活動や都議会に関するニュース情報など更新!

image

プライベートを含めカジュアルに更新♪

image

連絡先: info★kyokomorisawa.jp 

(★を@マークに変えて)