塗りの器 | はまもときょうこのブログ

はまもときょうこのブログ

『集中力があなたを救う!』
でおなじみの、集中力向上セミナー講師の毎日ブログ。

2017527日(土)

 

 

 

祝!1155

 

 

こんばんは。

 

 

はまもときょうこです。

 

 

 

ゴールデンウィークに

 

友達と神戸へ行きました。

 

 

ぶらぶら散策していると

 

骨董屋さんの前を通りました。

 

 

そこでステキな漆塗りの

 

お椀がディスプレイされていました。


 

 

朱の塗りです。

 


{8099385A-200E-4119-89DD-47470A4F2EB2:01}

{AD3AA4F7-DAC2-4E99-B3BD-0C6BBF00B650:01}


 

蔵からほぼ未使用の状態で

 

出てきたそうです。

 

 

大正から昭和にかけての

 

輪島塗だそうです

 

 

 

早速頂いて帰りましたラブラブ

 

 

 

この器を買ったときに

 

この器に

 

一番に盛りつけたいと

 

思った料理があります。

 

 

 

ビシソワーズです。

 

 

 

 

赤の塗りに

 

白の冷たいポタージュスープを

 

盛り付けたら…

 

と思うとワクワクしました。

 

 

 

塗りの器というと

 

身構えてしまいそうですが

 

意外と扱いは簡単です。

 

 

 

注意することは

 

あまりにも熱いものを

 

入れないこと。

 

 

白くなってしまいます。

 

 

しかし白くなるのは

 

本物の漆の証拠でもあるそうです。

 

 

 

沸騰したてではなく

 

人が食べられるくらいの

 

熱さであれば大丈夫です。

 

 

 

今日お客様が来られたので

 

初めて使いましたが

 

普段からいろんな料理を盛り付けて

 

楽しみたい器です。

 

 

{3528CFE1-6C26-43CA-8084-A4EB386D4569:01}


 

 

*****

 

今日は関西から関東へ

 

引越してきた友人を囲んで

 

ウェルカムランチ会でした。

 

 

歓迎会なんですが

 

歓迎される友人も含めて

 

飲み物と料理の持ち寄りでした爆  笑

 

 

{FC5E9827-1DD4-43FA-8757-2C10DCF1CA38:01}

{91B4672C-A9D2-44AA-BAE0-28F136E4B02D:01}

{AEC07B9D-2C6C-4616-B97B-B8184BB720F9:01}


{9B44EFCD-2839-48E6-A596-61E2275B0B10:01}

 

それぞれが持ち寄っだ

 

おいしいおいしい料理を頂きながら

 

 

たくさんおしゃべりして

 

とっても楽しかったです。

 

 

 

 

 小山田薫さんがブログで

パーティの様子をステキに紹介してくださいました。

↓↓↓

http://ameblo.jp/berryofmay/entry-12278438017.html