成長を見守る料理 | はまもときょうこのブログ

はまもときょうこのブログ

『集中力があなたを救う!』
でおなじみの、集中力向上セミナー講師の毎日ブログ。

2017年5月26日(金)
 
 
 
祝!1154回
 
 
こんばんは。
 
 
はまもときょうこです。



最近よく作るもの

あるいは

作って楽しいもの音譜



それは


醤油麹

ぬか漬け

ザワークラウト

水キムチ




どれも発酵系

お料理です。



こういう発酵系のものは

作っていて

 

とても楽しいです。




カレーなどの煮込み料理も作ってからの

うまみの変化がありますが



発酵系のものは

ただのしょっぱい漬物に

酸味が加わったり

うまみが増していく



味がガラリと変わるのです。




そして作っているときに

発酵がすすんで

泡がポコ…ポコ…と出てきたりして



生きている




感じがとてもします。

 

 


食品だけれど

成長を見守っているような感じです。





昨晩、水キムチを仕込みました。

朝に味見すると

 

少しだけ味が変化していました。


家に帰るまでにどうなっているかなぁ~と

帰宅するまでワクワクしていました照れラブラブ



今日はプレミアムフライデーラブラブ


そそくさと家に帰って



帰って早速味見すると

朝より、酸味が随分出てきて

グンとおいしくなっていました。



おお、愛いやつよ~ドキドキ



{9551C5BE-FDC2-4386-81F6-C844268FE023:01}




*****

今回作った水キムチ

 


乳酸菌がたっぷりで

 

汁ごといただくといいそうです。

いろんな作り方が紹介されているので

調べてみて自分にあったものを作られてみるのはいかがでしょうか。


わたしが今回作ったのはこちらのレシピです。


■材料 (1回分)

米のとぎ汁 400cc

塩 小さじ1と1/2

砂糖 小さじ1

生姜の千切り 1かけ分

漬ける野菜 適宜


■作り方

1 米のとぎ汁を用意する。

  米をとぐとき、まず1回、

    米の入った容器に水をためてすぐ流す。


2 米を研ぎ、2カップ強、

    水を注ぎ…そのとぎ汁をとっておく。

   濃く真っ白なとぎ汁を取る。


3 2のとぎ汁を小鍋に入れ、

      生姜の千切り、塩、砂糖を加え、

      強火にかける。

    沸騰したら火を止める。


4 野菜の用意をする。

    例)大根短冊切り または いちょう切り

    人参は薄い短冊切り

    白菜は芯は長さ5cm幅1cmくらい
 
 なしや、リンゴもあうようです。


5 用意した野菜に3を 熱いうちに入れる。
   
  荒熱が取れたらひと混ぜして、

      ラップを軽くかけて。
    
  室温で半日程度放置する。


6 半日くらいすると

   乳酸菌で発酵して、

  ちょっと酸味を感じるようになる。

   そうしたら野菜を一口味見し

   塩加減も良かったらできあがり。


7 まだ少し野菜が堅かったり、

      酸味を感じずに塩味ばかりが

      強かったりしたら。
   
  もう少し放置する。


8  日持ちは2日くらい

   汁ごとたっぷりよそって

   汁もいただく。