こんばんは。虚海と申します。今日も仕事が18時半に終わりました。いや、朝7時15分から1時間サービスで早出させられているので、たっぷり11時間以上働いているんですけどね。うーん、なんとか1日の残業を1時間に収めたい。頑張って効率化に努めているんだけどなあ… なかなか難しいです。
まあ、私自身が管理者なので、工夫しようは有るので。ただ来週から、事務所は同じなのですが、違うチームのマネジャーになるんですよね。今のチームは2年半一緒に仕事していて、ほぼ私のイメージ通りになるチームなんですけどねえ…
ただ、これは当然起こりうることです。多少感傷的になっていますけど、1から作り直す面白さもありますからね。また新しい環境で頑張りたいと思っています。
さて、将棋の話。いやー、将棋ってやめられるものですね(笑)。これも、HOI4とモンハンワイルズのおかげです。ゲームが楽しくて、将棋やってる暇なんて無いんですよね。
でも、さすがにちょっともったいない(笑)。今まで8年間で培った棋力(といってもウォーズ1級程度だけど)がチャラになってしまうのもなんだかなーと思いますので、とりあえず少しだけでも勉強しようかなと思います。ただ、将棋って現状維持すら簡単ではないので、とりあえず弱くなるピッチが遅くなるようにできたらいいですね(笑)。
で、私の今の毎日を振り返ってみる。
今は私は朝6時に起きています。昔は5時とかに起きていたのですが、夜遅くなっているのでもう無理です。で、朝7時に出勤しますので、朝に勉強することは無理ですね。
で、帰宅が19時くらい。YouTubeを流しながら食事。食事やお風呂の後も何本もYouTubeをかけまくって、大体21時なってしまいます。その後ゲームをやって、大体2時くらいに寝る感じでしょうか。いや、エガちゃんねるを見るようになって、面白くてついつい見ちゃうんですよねー(笑)。
さて、ここからは修正行動計画。まず、楽しいYouTubeがどう考えても時間の無駄です。これを食事時間だけにして、使える時間を増やすことから始めましょう。大体エガちゃんねるは1本40分くらいが多いので、食事の間だけ視聴すれば、大体20時には動き始めることができるはずです。
そして、まずは将棋をしましょうか。はい、面倒なことからやっちゃうスタイルですね(笑)。将棋には45分しか使えません。対局で20分、振り返りで5分使うとして、残り時間は20分。
実戦詰将棋として、詰めチャレはやったほうがいいと思いますので、これを1日10問解きます。大体5分。
読みの訓練として、詰将棋もやはり必要でしょうか。初段になるまでは5手詰めで十分という話もありますので、ここは「5手詰ハンドブック」を周回します。難易度的にもちょうどいいかな。1日10問で大体5分。
中盤力をキープするために手筋も毎日勉強したほうがいいでしょうね。理屈から復習しておきたいので、解説がしっかりしている「羽生の法則1と2」を周回します。1日5問で大体5分。
最後に、寄せの力を鍛えておきましょう。必死問題や終盤戦の次の一手を1冊ずつ消化していきたいと思います。まずは久しぶりの「寄せの手筋200」を周回します。1日10問で大体5分。
うーん、これが限界ですかね。時間の関係で序盤の定跡なんかはやってる余裕は有りませんし、次の一手もちょっと入れることが難しいです。棋力キープのために本当はもっと勉強したいのが本音ですが、現実的な問題としてこれが精一杯でしょうね。
自分でも、たったこれだけの勉強で棋力向上は虫がいい話だと思いますし、ましてや初段昇段は厳しいだろうなと思いますが、現状まったく勉強できていない状態ですので、最低限これをやりきることからスタートしようかなと考えています。