こんばんは。虚海と申します。今日はとうとう仕事始めでした。すっかり訛った体にビシッと気合が入った感じです。毎日きちんと5時起きだったおかげで朝も辛くありませんでした。今年もお仕事頑張れそうです。とりあえずは明日と明後日働けば1日お休みなので、まずはあと2日頑張りたいと思います。
さて、将棋の話。昨日はツイッターで私の弱点・欠点を質問させていただきました。残念ながらほとんどお返事をいただけませんでした(笑)。でも、とあるフォロワーさんに棋譜を見ていただけて、とても丁寧かつ親身に教えていただけました。また、私の将棋の長所も短所も「人間らしい」所だと書いて下さった方もいらっしゃいました。実はとても嬉しかったです。お二方、ありがとうございました! 改めてお礼を申し上げます。
ご指摘いただいた内容を書かせていただくと…
・3手の読みができていない
・駒の効きの見落としがある
・方針の徹底→攻める場所にブレがあるので、1箇所ここを攻めようと思ったら、ブレずに徹底する
・持ち駒を使わなくてもいいところで駒を投入して、団子になって使い切れていない→盤面の駒で解決できないか考え、それで駄目なら価値の低い駒から使う
・駒はなるべく引かない
・自陣と敵陣の2段目に歩を打たない
最初については、3手でも詰将棋をたくさん解くこと。2番目・3番目については、対局中の意識の問題なので、しっかり気をつけたいと思います。後半3つについては、駒効率を対局中常に意識していくしかないかなと思っています。
さて、それを踏まえて、今後の勉強内容ですが…3手詰を新たに入れて、後はそのままでいいかなあと。というのも、駒効率の意識はなかなか棋書では身につかないかなと思うんです。それなら対局で意識して指すことかなと思います。あとは、上手な駒使いを学ぶために、棋譜並べを頑張ってみたらいいのかなと思いました。棋譜並べは何度も挫折しているんですが、なんとか今年こそ克服して習慣化していきたいです。
そして、1日の勉強時間は対局以外で1時間を確保したいです。朝30分+夜30分でいいでしょう。それが終わったら対局を1〜2局、振り返りを含めて行います。
棋譜並べと定跡の勉強は土日に集中して。平日にはそこまでやってる余裕は無いかなあと思いますので。棋譜並べは本当は毎日やったほうがいいんだろうなあと思うんですけど、無理しても仕方ないですし、無理してもどうせ続かないし。
ということで、やることをリストアップ。
【平日】
・3手詰め:「3手詰将棋」を1日20問
・少し長い詰将棋:「5手詰ハンドブック」を1日8問
・実戦詰将棋:「ひと目の詰み」を1日10問
・必至問題:「寄せの手筋200」を1日10問
・次の1手問題:「初段の力がつく次の一手」を1日4問
・やりたいこと:「石田流を指しこなす本 相振り飛車編」
・対局:クエストを1局OR24を1局+振り返り
【土日】
・定跡の勉強:「中飛車穴熊で勝つ」を1章並べる
・棋譜並べ:「中飛車戦記」を1局を繰り返し3回並べる
基本的に今と変わりませんね(笑)。3手詰めと、土日の勉強と、「やりたいこと」が増えました。やりたいことでは、その時の気分やその時必要と思われる本に取り組んでいけたら。今回は相振り飛車を勉強したいと思います。
もう一つの工夫として、1つの本は1日10分まで! それ以上は途中でも次の日に回します。そうしないと、1日1時間で勉強が終わりませんし、中途半端で勉強をストップすると、次の日に勉強をリスタートしやすいという説もあります。
最後に、目標を立てたいと思います。今年の将棋の目標は…
将棋を楽しく続ける!
これにしたいと思います。私、去年も将棋で行き詰まって、メンタルがやられたり辛い思いをしたりしていました。もう、それでは趣味じゃないんですよね。なので、イライラしたりしないで、楽しく将棋を続けられたら。それがなによりですよ。
なので、成績的な目標は作りません。あ、一応「ウォーズ10分初段」という目標は捨ててはいませんから、毎週土曜日に1局だけ指すようにしましょうかね。1週間の総まとめに。別に達成率が落ちてもいいことにします。別に死ぬわけじゃないですし(笑)
将棋は私の一生の趣味になると思っていますので、精神的な負荷にならないように続けることが大事だと思います。