対局振り返り表 | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

こんばんは。虚海と申します。いやー、競馬ダメです。菊花賞は本命だったサトノグランツが馬群に沈んでしまいました。これって今年は本当に厳しいのでは… 来週のドゥデュースかジャパンカップのリバティアイランドの単勝に大きく張り込んで、一気に回収できなければ今年はトータル負け濃厚です…。あと2頭とか3頭まで絞り込むまではいいんですけどね。

 

昨日の富士ステークスもそうだった。イルーシヴパンサーとレッドモンレーヴの2択まではいったんですが、選んでしまったのはイルーシヴパンサー。この2頭は前走安田記念で対戦していて、斤量なども考えると今回はまったくの互角という計算だったんですよ。それなら人気薄のレッドを買うべきなのに… 

 

まあいいか。競馬は別に今年で終わるわけじゃありませんからね。今年も最後までベストを尽くして、しっかり反省して、また来年頑張ればいいのです。

 

唐突にラーメンの写真を2枚。





今朝はラーメン、昼もラーメンを作りました(笑)。あんまり意味ないです。

 

さて、将棋の話。私はとにかく気性難で、負けたら不機嫌になるわ暴れるわ暴言を吐くわ… 家族からも将棋をやめてほしいと陳情を受ける始末でした。さすがに自分でも、これはまずいなあ…と思っていました。

 

また、振り返りを全然しなかったんですね。負けた対局を振り返るのは、なんか二回不愉快な思いをさせられる気がして… とてもじゃないですが、やってられないですよ。でも、もちろん、振り返りをしっかりすることの重要性もわかっていますし、上達のためには必須だと理解していますよ。

 

それでね。以前所属していたサークルの方がおっしゃっていた、対局振り返り表をスプレッドシートで作ってみたんです。その方が作っていたのはどんなのか忘れてしまったので、とりあえず自分なりに作ってみたのがこれ。

 

 

これをつけることの効果として、まず振り返りをしないと最後の総評が書けませんから、とりあえず振り返る習慣が付きます。次に、序盤・中盤・終盤を点数化しているので、どこらへんまでは優勢だったかとか、ここで悪くなったとか、そういうことを自然と考えるようになります。また、恥ずかしい内容を記録に残すのも嫌なので、自然といい内容の対局が増えます。最後に、客観的に自分を見れるので、そんなにイライラしなくなります。

 

もっと早く始めていれば良かった(笑)。以前は振り返りのブログを上げていたんですけど、それは手間がかかりすぎて、続かなかったんですよね。でも、今回の表を埋める程度なら、そんなに手間がかかりませんし、長く続けることも容易でしょう。

 

ぜひお試しください♪