楽しく将棋やってます(笑) | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

こんにちは。虚海と申します。今日は日曜日ですが、巷ではゴールデンウィーク最終日なんですね(笑)。私の会社にはそもそも祝日という概念が無いので、なんの問題もないのです。連れや学生のうちの娘はガックリきていますけどね。

 

今日はお花見に行って来ました。緑ヶ丘公園しか苫小牧ではお花見ができるところがないのですが、歩道を散歩してからコンビニで買ったパンやコーヒーをベンチで食べて来ました。



お祭りもやっていて、苫小牧名物のカレーラーメンを食べました。でも、500円とは思えないボリューム(悪い意味で)。来年は買っちゃ駄目です。カレーラーメンならお店に行ったほうがずっとボリュームありますからね。大型のカップヌードルくらいの大きさしか無いんですよね(笑)。

 

さて、将棋の話。まあのんびりやっています。勉強は…

 

・7手詰将棋

・振り飛車の核心「さばき」の基本手筋

・全戦型対応!囲いの破り方

・一手必至

・駒得ドリル

 

の5冊を何度も回しています。もう1〜2周ずつすれば次に進んでいいかなと考えています。今は新しい本を買うよりも、同じものを確実にできるように反復するのがいいと思います。




ただ、確実に…というのが大変で、前回はできても今回はできないとか、そういうのもたくさんあります。確実にできないのは理解が完璧じゃないからなんでしょうね。

 

詰めチャレも気が向いたらやっています。過去最高レートは1833なんですが、今は1820まで戻りました。あんまり気持ちを入れないでやっています。レートを気にすると、いよいよストレスの発生源にしかなりません。というか、レートが上がったり下がったりして、二段の基準の1800を行ったり来たりです(笑)。振れ幅が上の方にずれていって、少しずつでも最高レートが上がっていけたらいいんですけどね。



対局は一進一退かな。クエストのレートは1600までもう少し。二ヶ月前に1手投了を繰り返してレートを下げまくった代償を未だに返しきれずにいます。それでも、初段や二段相手にも普通に勝てることが多いし、調子そのものはほぼ戻りつつあると思います。

 

最近の負けパターンは…

 

・序盤でどうにも苦しくしてしまう

・終盤で受けなければいけないところで攻めてしまう

・頓死負け

 

ほとんどこの3つですかね。序盤は安定していないですねえ。集中して序盤を乗り切ることがまず第一かな。定跡通りになるときはまず問題無いのですが、外れた時が課題ですね。ついつい思いつきで指すことがあるので、読みをしっかり入れて指していけたらいいのかなと思います。

 

問題は二番目ですよ。1手受ければ数手稼げる受けの手を指さずに勢いよく攻め急いでしまうのはいい加減に改善したいものです。これも攻め合いになる直前に読みを入れて、いけるかどうかをしっかり判断すれば克服可能なはず。これだけで勝率が5%は上がると思うんですがどうですかね(笑)。

 

頓死負けは単に読み負けなので、詰将棋やら必至問題やらを頑張ります(笑)。あとは、終盤興奮してきてパパっと指してしまう癖は昔から変わりませんね。これも意識すれば勝率が5%上がるでしょう(笑)。

 

そして、1日に指せる対局数が少なくなってきました。もう、連続して3局は指せません。3局目は必ずミスが出てしまいます。平日はそこまで時間がないので、まだいいんですけどね。お休みは時間が有りすぎて、ついつい暇つぶしにもう1局となってしまうのです。その結果、うっかりが出て負けてしまうと。

 

これを打破するために、Switchでゲームはじめました。



はい、ネオアトラスというゲームです。この中で私は海賊王…ではなく、航海王になろうと思っています。今はまずジパングを見つけることが目標です(笑)。