3月の将棋の反省 | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

おはようございます。虚海と申します。今日はお休み。札幌の清田にいたときの部下が退職することになりまして、今日は送別会です。私もゲスト(笑)で行ってきます。久々にみんなに会えるのは楽しみですし、今でも邪魔にされないのもありがたいです。札幌に行くのも久しぶりだなあ。楽しんで来ます!

 

明日は連れとお食事に行きます。密かに結婚20周年です♪ ただ、連れはあまり食に興味が無い人なんですよねえ。どこに行くかで難航しています。連れはスイーツ好きなので、コメダ珈琲でデザート食べたりでもいいかなと思い始めています。今日もう一回お話しします。たまに二人でデートもいいでしょ(笑)。

 

さて、将棋の話。うーん、全然だめでした。3月の目標は以下の通りだったのですが、厳しいですねえ…

 

・棋譜並べの習慣をつける→✕

・ウォーズを週1局指して達成率65%を目指す→✕

・平日の対局はクエストと24の1局ずつ→✕

・対局を全部ツイートして振り返りを行う→✕

 

すごい、全部できていません(笑)。棋譜並べは1局もできていませんし、ウォーズ10分切れ負けも1局もできていません。平日は24をしていないことが多かったし、勢いでクエストを2局3局も指してしまっているんですよねえ…

 

うーん、棋譜並べってやっぱり厳しいのかなあ。どうしても手が出ない… なるるさんの動画で30局同じものを並べるってのがありましたけど、いつになったらできることやら。いや、1局もしていないんだから、絶対にできっこありませんよ。

 

ウォーズ10分切れ負けも同じ。まずは1局指さないといけませんよ。本当に永久に初段になれません… また、対局数はともかくとして、振り返りもできていませんね。だいたい50%くらいしかやっていません。とにかく、ちゃんと振り返りしないといくら指しても強くなりません。

 

なにより、毎月同じ反省って…一番情けないことです。

 

 

  対局について

 

ということで、対局については反省ばかりです。とりあえず、クエストはレート1560まで回復しましたが、最高レートまではまだ100残っています。あまり焦らずに丁寧に戻していけたらいいですし、なんなら戻らなくてもいいかも(笑)。毎日1局指して、しっかり振り返りを入れる。最低1つの局面でツイートする。これだけは毎日きちんとやりたいと思います。

 

週末や時間がある時は24も指したいです。むしろクエストやらなくても24やったほうがいいのかもしれません。時間有る方がしっかり深いところまで考えられて、結果棋力が上がりそうです。そうしようかな。どうしてもクエストはスマホで気楽にできるのが大きいんですよねえ。

 

もっと考えると、クエストするくらいならウォーズ10分切れ負けやれって話なんですよね。クエストをやってもウォーズをやっても同じ10分切れ負けには違い有りませんし。もうね、別にウォーズは初段にならなくてもいいんですよ。私81初段だから、堂々と初段を名乗っていいと思いますし。だから、ウォーズで負けをそれほど恐れなくてもいいんです。クエストは詰めチャレにして、対局はウォーズ10分切れ負けを1日1局、それから24を1局でやってみます。いや、やらないとだめです。別に負けてもいいんです。私ウォーズで達成率が下がっても、81で初段ですから、初段を名乗り続けても問題ないわけですしね。

 

 

  序盤の勉強について

 

なんにも進んでいません。改めて以下の定跡を勉強…

 

・先手中飛車

・後手中飛車

・後手三間飛車

・対振り飛車用右四間飛車

 

それに加えて、相手が奇襲戦法できた際の対抗策もちゃんと用意しておかなければ。具体的には…

 

・アヒル対策

・筋違い角対策

・早石田対策

・嬉野流対策

・鬼殺し対策

 

くらいは準備しておきたいです。全部1ヶ月でやるのは当然不可能だし、定跡は週末くらいしか勉強できませんから、今月は先手中飛車の基本を改めて勉強してみます。また、週末ごとに奇襲戦法対策を1つずつ作っておきたいと思います。

 

 

  中盤の勉強について

 

棋譜並べができていないんですよねえ。30回なんとかやってみたいと思うんですけどね。せめて10回だけでも(笑)。で、相変わらず西山先生の本がそのままですから、まずはこれを週末に1日1局✕10回並べるようにしたいと思います。

 

唯一先月できたこととして、「ひと目の受け」はほとんど完璧にできるようになりました。その後「ひと目の仕掛け」という本に取り組みましたが、この本は難しすぎるみたいです。一度やめて、藤倉先生の「さばきの基本手筋」を反復しようかなと考えています。こちらのほうが難易度が低いですし、できない本をいくらやっても丸暗記にしかなりませんからねえ…

 

 

  終盤の勉強について

 

詰将棋は地道に「7手詰将棋」を反復中です。これはこれでいいでしょう。詰めチャレができるときとできないときがあるので、毎日きちんと10問サボらずにやりたいと思います。レートは無視して、下がることを気にしないでやれたらいいです。

 

必死問題は「1手必至」がまだ終わっていません。あと5問早くやって、もう1〜2周反復したいと思います。これが終わったら、「ひと目の詰めろ」をやります。1日6問ずつで2ヶ月の2周できますから、6月から「ひと目の詰めろ」かな?

 

囲い崩しは及川先生の「囲いの破り方」を相変わらず。これももう2〜3周は必要かなと。すべての崩し方を覚えられなくても、1つでも知識を増やせればそれだけ強くなれますから、あまり複雑すぎるものはある程度諦めるのもいいかもしれません。

 

 

  今月の目標

 

・今月こそ棋譜並べを毎週末に行う

・ウォーズ10分切れ負けを毎日1局必ず!

・振り返りも必ず!最低1局面を深堀りしてツイートする。

・対奇襲戦法の基本的な対応を今月で作る