こんばんは。虚海と申します。昨日の夜から降った雪がものすごい量でした。今朝車庫の前に行くと大量の雪が積もっていて、3秒で車を出すことを諦めました。幸い、私のアパートと職場は歩いても10分かからないので、今日は歩いて通勤しました。でも、道が狭くて到着までに疲れてしまいましたね(笑)。もちろん、幸いというよりもこういうこともあろうかと思って職場の近くにアパートを借りたのですけどね。閑話休題。
さて、今日のブロクのテーマは今年最初の振り返りです。珍しく将棋以外のことも振り返りたいと思います。
私がやりたいこと。習慣にしたいこと
私のフォロワーさんが、やりたいことが多すぎて困る旨のことをおっしゃっておりました。気持ちはよくわかります。私もやりたいことが多いのです。とりあえず箇条書きにしてみますと…
・将棋の勉強
・将棋の対局
・ゲーム(ゼノブレイド2とかモンハンとか)
・ブログ
・読書
・音楽
・You Tube(最近、宇宙のゆっくり動画を見まくってます)
といったところ。このくらいなら並行して行えないかしら。
実際に使える時間
最近は仕事改革で毎日19時には帰宅できるようになっています。ただ、朝起きられなくなりつつありまして、最近起床は6時半くらいになっています。
朝はもう仕方ないかなと思っています。6時はまだ暗くて。朝、カーテンを開けて太陽のヒカリを存分に浴びてこそスパッと目が覚めるというものです。もう少し経って6時に太陽が出るようになったら6時に戻しますが、それまでは冬時間ということで(笑)。その代わり夜11時に寝ていたのを11時半にして、睡眠時間7時間を確保しつつ使える時間を確保したいと思います。
さて、食事やお風呂などで使う時間を削ると、使える時間は朝30分と夜3時間。ありそうで案外無いんですね。だから、他のことと一緒にできることは一緒にやってしまいたい。そうなると、You Tubeは食事やお風呂と一緒に、音楽は布団に入ってからとか仕事中(私は車の運転が1日1時間くらいあるので)に聴くことになりそう。
また、ツイッターにずいぶんと時間を取られている自覚があるので、これも帰宅後すぐ10分と寝る前10分、ツイートの流れをチェックする程度にしたいと思います。多分ツイッターを見ないだけで、かなり時間が確保できると思います。
朝の時間の使い方
詰将棋をしたいですね。1日50問詰将棋をしていますが、夜は眠くて頭が回らないのは検証済です(笑)。また「美濃崩し200」をします。これは1回では私の程度では絶対にできないので、朝10問解いて間違えた問題を夜やるようにします。更に詰めチャレを5問。一気に10問解かずに朝晩に分けたほうが廃指ししないみたいです。これでだいたい30分でしょうか。
夜の時間の使い方:帰宅〜21時半
帰宅後すぐに10分ツイッターをチェック。その後食事中にYou Tubeを見ます。食事・お風呂のあとの自由時間では、まず残った将棋の勉強を。朝の「美濃崩し200」の間違えた問題、「ひと目の詰めろ」「ひと目の詰み」を各10問、「精選必至200問」を一手必至・三手必至それぞれ2問。棋譜並べか定跡書を20分。これで大体1時間です。
夜の時間の使い方:21時半〜22時半
対局を1局、振り返りを含めて40分。対局に関しては、1年間で将棋ウォーズの野良対局を100局指したいと思っています。毎日真剣に指すとメンタルが疲弊するので、ウォーズは火曜日と木曜日に。残りの日はクエストを気楽に指します。試してみたい手や戦法を楽しく指すのにクエストを使いたいと思います。
そして、毎日ブログを書きたいと思うんです。ウォーズの対局日には振り返りを、それ以外の日はお気楽に。これが30分くらいかな?
夜の時間の使い方:22時半〜寝るまで
せっかくスイッチライトを持っているので、ぜひ1日30分ゲームをしたいと思っています。息子のヒカリが「ゼノブレイド2」をダウンロード版で買ったのですが、私のスイッチライトにもダウンロードできるんですよ。これを毎日コツコツ進めたいです。終わったら、夏のサンブレイクに向けてモンハンを1日1狩り。以前ほど極めたいとは思いませんけど、毎日やることって大事です。
残った20分は本を読むことに使いたいです。というのも、寝る前に読書をするのはとても睡眠に好影響だとものの本にありましたので(笑)。まだ読んでいないビジネス書いっぱいあるんですよね。
私の性格から
計画を立ててみました。私は性格上、決まったことを決まったとおりにすることがあっているタイプですので、かなりキッチリこの通りに行動したいと思います。やりたいことがあるのなら全部やる。毎日がさらに楽しくなりそう!