3月の振り返り | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

おはようございます。半人半鬼の虚海と申します。今日は計画有給。これですべて終了になりますので、明日からは平日は札幌で出勤、土日は地方都市の実家でのんびりという生活に戻ります。札幌から60キロある海のある地方都市…当てられますか(笑)?


さて、将棋の話。3月7日に生まれ変わりまして約1ヶ月。ここで3月の振り返りをし、次月の学習に活かしたいと思います。


【対局成績】

・将棋ウォーズ:10戦8勝2敗(22級)

・将棋クエスト:85戦46勝39敗(8級)





問題点としては、ウォーズがたった10局しか対局できていないことでしょうか。ウォーズは振り返りをブログに書くので、どうしても手が伸びにくい傾向がありますね(笑)。本末転倒ですが、振り返りはきちんと残る形でしたいので、なんとか1日1局は指せるようにしたいですね。


クエストはレートが1600を少し越えたくらいで止まりました。クエストを指す回数が多いのは、やっぱり手軽さとブログを書かなくてもいい気楽さでしょうか(笑)。それでも棋譜解析はきちんとしているつもりですので、これは継続して行いたいです。


次月の目標ですが、対戦成績を目標にするとロクなことがない(相手のいることなので頑張っても達成できない可能性が相当に有る)ので、ウォーズを毎日指してブログを毎日書くことを目標にしたいと思います。


【勉強】

3月は、私は初心者ですので、本当の基礎から勉強したいと思っておりましたので…


・1手詰将棋:1周

・3手詰将棋:上下から2周

・3手詰ハンドブック:上下から2周

・3手詰ハンドブック2:上下から2周

・ひと目の寄せ:2周

・ひと目の手筋:2周

・戸辺流中飛車:1周

・寄せの基本手筋:1周


まで勉強をしました。個人的には、3手詰めの本は1冊で良かったかなとも思いますが、まあそれはそれ。私はパズルみたいな詰将棋を解くつもりはありませんので、もう3手詰め以下はしないつもりです。ひと目シリーズで基本的な寄せ・手筋の勉強もできましたし、基礎を固める意味ではいい勉強ができたと思います。


今後もこれを継続して行えればいいので、


・詰将棋:5手詰将棋→ひと目の詰み

・手筋の勉強:駒別手筋辞典→羽生の法則

・寄せの勉強:寄せの基本手筋→最強の終盤

・定跡:戸部流中飛車に肉付け


という流れでやっていけたらと思います。


詰将棋については、4月は実戦詰将棋強化月間として、5手詰将棋をまず周回し、その後ひと目の詰みをできるようにします。その後は、実戦詰将棋はクエストの詰みチャレに一本化し、5手詰ハンドブックを周回させていけたらと思っています。


手筋については、駒別手筋を4月中に完成させて、5月からは次の一手問題を中心にやっていきたい。


寄せについては、最強の法則という本が詰みと必至両方を扱っているので、寄せの基本手筋をもう1周して身につけたらこの本を。それ以降は必至問題に取り組む形になるのかなと思います。


定跡については、戸辺先生の本は本当に基本の駒組みまでなので、それを石川先生の動画や本などを組み合わせていけたらいいです。実は石川先生の動画、プレミアムに加入するか悩み中です(笑)。先日見た無料の中飛車講座がすごく良かったので…


最大の課題は、全然棋譜並べができていません! 10分もあれば終わることなので、1日1局の棋譜眺めは絶対に習慣にしたいですね。


3月を終わって、意外と順調に棋力は伸びているのではないでしょうか。このペースで勉強量を落とすことなく、4月も頑張って行けたらと思っています。それほど辛くもありませんでしたし、できると思います。