¶
本田恭章
— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) April 29, 2024
明星 1982年(昭和57年)6月号 #昭和#本田恭章 pic.twitter.com/dXPXzJpmdh
午後11:00 · 2024年4月29日
昔のクラス名簿。住所と電話番号、両親の名前と両親の職業、職場の電話番号、兄弟の名前まで載っていたわ。父親の名前が空欄の子もいたし、有名企業に勤める親も。廃品回収業の家の子は、電話番号が(呼び出し)と書いてあった。経済格差を知った瞬間だったわ。 https://t.co/77FyDt0vx5 pic.twitter.com/Jx292wsPC9
— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) April 30, 2024
/#昭和レトロ/#昭和ポップ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 30, 2024
本田恭章(Honda Yasuaki)
1982年(昭和57年)https://t.co/FvFilWGdZs
/#2000年代生まれ/が、20世紀の「学校で生徒の個人情報公開」に耐えられるかどうか。 こういうことは平成初期、20世紀末まであった。 /#個人情報保護法/は平成15年(西暦2003年)から。
昭和~平成レトロ・社会編
/#z世代/ /#昭和レトロ/#平成レトロソング/#20世紀レトロ/
露営の歌 / 藤山一郎 コメント
>今、TVで「泣ける昭和名曲」なんて番組をやってますが
>坂本九、美空ひばりの曲ばかり
>露営の歌などの軍歌は取りあげられません
>これぞ昭和の名曲です
>こうして昭和の記憶が捻じ曲げられていくことに歯がゆさを禁じえません
昭和が「自由」で「おおらか」だったと思っている歴史無知が、今後、増えるだろう。
「露営の歌」(♪勝ってくるぞと勇ましく~)
昭和12年(1937年)
ЮТюб
藤山一郎バージョン、コメント
>こうして昭和の記憶が捻じ曲げられていくことに歯がゆさを禁じえません
「昭和」と言いつつ、実質、昭和45年以降の「1970~80年代の名曲」なので記事では各年を西暦で表していて、李香蘭や笠置シヅ子や並木路子が入っていない。
/中森明菜と松田聖子は除外した「昭和の名曲」アンケートにあがった名曲【アイドル編】(現代ビジネス) #Yahooニュース
実質「1970~80年代の名曲」だが「昭和の名曲」と銘打っているせいで平成元年(1989年)の「黄砂に吹かれて」等は除外なのだろう。要するに「昭和の~」が邪魔なのである。
/中森明菜と松田聖子は除外した「昭和の名曲」アンケートにあがった名曲【アイドル編】(安藤 由美) | FRaU (gendai.media)/
「1970年代と1980年代の名曲」は 1998年(平成元年)1月8日以降を除外すれば 「昭和の名曲」に言い換えられるが 「1980年代と1990年代の名曲」になると 「昭和・平成の名曲」のように 元号を2つ併記する必要がある。
/#昭和レトロ/の次に/#平成レトロ/が続くのは当たり前。これに驚く人は、「昭和レトロ」が既に昭和末期のレトロになっていることに今まで気づかなかったのだろうか。
〔1970~80年代の懐メロが「昭和の名曲」 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)〕
/#平成最後の日だから平成のキャラクター貼る/ /#平成レトロ/#平成の懐メロ/
平成レトロ・CM音楽編
牛若丸三郎太(時任三郎)「勇気のしるし」
平成元年(西暦1989年)
/1989年CM 三共製薬 リゲイン 24時間戦えますか 「エアポート`89夏」篇 牛若丸三郎太 - YouTube/
前後一覧
〔令和5年3月〕
〔令和6年3月〕
〔令和6年4月〕
参照
/#昭和の日…令和5年、平成35年、昭和98年、大正112年、明治156年、慶応159年4月29日/
テーマ:記念日/
テーマ:♪懐メロ、音楽、舞踊/
テーマ:昭和時代/
テーマ:昭和レトロと平成レトロ/
テーマ:♪懐メロ、音楽、舞踊/
『虎に翼』…昭和10年(西暦1935年)、#昭和レトロ【作品】
テーマ:NHKドラマ📺
テーマ:昭和レトロと平成レトロ/
〔明仁上皇譲位からもうすぐ5年 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)〕
2024-04-28 06:43:16
テーマ:皇室🗾
/#昭和の日…令和6年、平成36年、昭和99年、大正113年、明治157年、慶応160年/
テーマ:記念日/
テーマ:♪懐メロ、音楽、舞踊/