/懐かしい昭和時代(女性)(@natsukashi__)さん / X (twitter.com)/

昔のアニメは区分けされていた。 

金持ち…サリーちゃん、花形満 

普通…すみれちゃん 

貧乏…よしこちゃん、星飛雄馬 

昭和40年代まで格差があったけど、昭和50年代に入ると曖昧になり60年代になるとみんな中流に。だからアニメの貧乏、普通、金持ちという区分けは昭和40年代特有だね。

//

 

 

/トメぞう@おだ団🍒イコラブ班莉沙推し💄🍒🌻🍌🍮🐼♨️🎤🌈🎈📿(@3tome1ro)さん / X (twitter.com)/

昭和60年代だと「おぼっちゃまくん」くらいですね 超大金持ち、大金持ち、没落した貧乏(元は大金持ち) って分け方でしたが

//

 

昭和40年代→昭和50年代→昭和60年代→平成1桁→平成10年代でアニメの中の「格差」がどう変化したか、振り返ってみたいですね。 

「きんぎょ注意報!」は原作が平成元年、アニメが平成3年スタートで、バブル崩壊を象徴したような漫画でした。

/きんぎょ注意報! OP [わぴこ元気予報!] (youtube.com)/

//

 

/#平成レトロ/#20世紀レトロ

平成レトロ・漫画&アニメ編 

#きんぎょ注意報!」

//

 

 

//

 

「巨人の星」の例があったように梶原一騎の作品は金持ちと貧乏の物語だった。 「巨人の星」の橘ルミと日高美奈もそうだし、「あしたのジョー」「タイガーマスク」もそうだった。 河崎実が『「巨人の星」の謎』で「花形満は親の財力に頼りすぎではないか」という問題を取り上げている。

//

 

「ドラえもん」も、多くの場合はスネ夫が親の財力を自慢し、のび太が子孫の時代の科学力で対抗する話である。

//

 

セワシの家の家計が苦しいのは「のび太のせい」というのも強引な理屈である。のび太が戦国時代の先祖・のび作(猟師)を武将に「転職」させようとしてもダメだったことと合わせて考えよう。

//

 

X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)〕〔X→BLOG(4)

X→BLOG(5)〕〔X→BLOG(6)〕〔X→BLOG(7)〕〔X→BLOG(8)

X→BLOG(9)〕〔X→BLOG(10)X→BLOG(11)X→BLOG(12)

 

前後一覧

令和5年1月

令和6年(西暦2024年)4月/

 

関連語句

@kyojitsurekishi きんぎょ注意報 - Twitter検索 / Twitter


参照

「アイドル天使ようこそようこ」と「きんぎょ注意報!」

 

マミ、えりりん、ヨッキュンの比較

 

GyaO!で「きんぎょ注意報!」配信

 

Yahoo!掲示板 なつかしのアニメ、語りませんか! 2012/ 3/11 9:57~6/28

 

【スナックとポテチ】(きんぎょ注意報!)