令和5年pst

日テレ版「ドラえもん」放送からもうすぐ50周年。 主題歌の曲名が「ドラえもんのうた」でなく「ドラえもん」だったのはこのときから。 平成19年以降の「夢をかなえてドラえもん」を経て、平成30年に星野源の歌で/#同名異曲/ながら「ドラえもん」という曲名が復活。令和元年からテレビ版で採用された。

 

引用ツイート / Twitter

  

//

 

 

1973年に日テレ版のアニメが放送されたとき、10歳だった人は1963年生まれ、令和5年に還暦を迎える。 /#のび太世代/

 

昭和49年(1974年)4月に小学4年生になった「のび太世代」は昭和39年度(1964年度)生まれ。

 

大全集4巻には1964年度生まれが読んだ「ドラえもん」が収録されている。1974年「小三」3月号の「さようなら、ドラえもん」(てんコミ6)と「小四」4月号の「帰ってきたドラえもん」(てんコミ7)も含まれる。

ドラえもん | 藤子・F・不二雄大全集 | 小学館 (shogakukan.co.jp)

 

令和5年4月に小学5年生になる「のび太世代」は平成24年年度まれ。「奇跡の島」と「ひみつ道具博物館」(平成25年)の間の時期に生まれた世代になる。 

/#のび太世代/

 

/#昭和レトロ

1981年(昭和56年)、「帰ってきたドラえもん」

テレビアニメについて─[第1期]サブタイトルリスト(五十音順) (hanaballoon.com)

/#平成レトロ/#平成のドラえもん/

2009年(平成21年)、「さようならドラえもん」

ドラえもん (tv-asahi.co.jp)

 

令和3年大晦日

「煩悩を追い払え!」「さようならドラえもん」|ドラえもん|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

[2021年12月31日放送]

 

大山のぶ代時代、「帰ってきたドラえもん」は昭和56年(1981年)にテレビで放送されていた。平成10年の「南海大冒険」と同時上映で短編映画化された「帰ってきたドラえもん」ではスネ夫がドラえもんの着ぐるみを着たり、のび太のママがハンバーグを追加したりする演出があったらしいが、全く見ていない

//

 

平成26年の「STAND BY MEドラえもん」で「帰ってきたドラえもん」が3D映画化されたときは、再度来訪したドラえもんに対するのび太以外のキャラクターの反応が描かれていない。平成10年版を刷り込まれた世代は物足りないと感じたかもしれないが、「SBMドラ」の「帰ってきた~」の方が原作どおりである

//

 

 

1971年4月2日、「帰ってきたウルトラマン」放送開始。 

1971年7月3日、アニメ「巨人の星」の「帰ってきたオズマ」放送。 

1974年「小学四年生」4月号、「帰ってきたドラえもん」掲載。

巨人の星(再放送)[第171~172回]|帰ってきたオズマ&オズマの死 | テレビドラマに夢中! (ameblo.jp)

 

/#帰ってきたウルトラマン/(1971)と /#帰ってきたドラえもん/(1974)の間に これがあったようだ

巨人の星(栄光の星編)第171話 「かえってきたオズマ」前編(1971) | 野球侍SAKIのブログ (ameblo.jp)

令和4年1月26日

 

「さようなら、ドラえもん」と「帰ってきたドラえもん」には、しずかちゃんは登場していない。ドラえもんが再びやってきたあと、のび太は自分の両親やジャイアン、スネ夫にどう説明したのだろうか?

 

/#昭和レトロ/

 

「ドラえもん」の原作の連載が始まった1969年12月は「巨人の星」が大ヒットしていた時期。星飛雄馬が大リーグボール2号を投げていたときで、「消える魔球はなぜ消えるか」という問題を人々が推理していた。 1973年に日テレでアニメ化されたときは「侍ジャイアンツ」と同時期。 

(続く)

//

 

(続き) 

1979年、テレ朝でリメイクされたことで「ドラえもん」の人気が爆発した。この年、「新巨人の星」が終了。アンチ・スポ根だったはずの「ドカベン」も原作はその後も続いたが、アニメは1979年に明訓高校が弁慶高校に敗れた時点で終了。 

(続く)

//

·

(続き)

梶原スポ根の人気が終わりかけ、水島新司のスポーツ漫画のアニメも一段落を迎えたとき、藤子不二雄作品の人気が上昇した。

 

1973年の日テレ版「ドラえもん」は「マジンガーZ」と同時期。1979年のテレ朝版「ドラえもん」のスタートは「機動戦士ガンダム」と同時期。「のび太と鉄人兵団」で巨大ロボットの要素を吸収。平成7年、「新世紀エヴァンゲリオン」放送開始の翌年、平成8年に藤子・F・不二雄氏没。

 

松重豊は1963年(昭和38年)1月19日生まれ。1973年の「旧ドラえもん」放送の時点で9歳。早生まれなので1972年度生まれの学齢に属する。この人が日テレ版「ドラえもん」を見たかどうか定かでない。

 

1973年当時、「旧ドラえもん」で最初にドラえもん、のび太、ジャイアン、スネ夫の声を担当した声優たちは皆、既に故人であるが、2代目のドラえもん声優は現役。

//

 

 

 

藤子・F・不二雄大全集>ドラえもん>ドラえもん④>収録話 

1964年度生まれが小学生時代(1971年4月~1977年3月)に学年雑誌で読んだ「ドラえもん」。 

/#のび太世代/

ドラえもん | 藤子・F・不二雄大全集 | 小学館 (shogakukan.co.jp)

 

1973年、日テレ「ドラえもん」放送 

1974年、原作「帰ってきたドラえもん」掲載 

1979年、テレ朝「ドラえもん」放送開始

 

令和6年pst

1967年♪「帰って来たヨッパライ」 

1971年4月2日「帰ってきたウルトラマン」 

1971年7月3日「巨人の星」171話「かえってきたオズマ」 

1974年「小四」4月号「帰ってきたドラえもん」 

2015年(平成27年)映画「帰ってきたヒトラー」 

2024年(令和6年)映画「帰ってきた あぶない刑事

//

 

日テレ版「ドラえもん」放送から51年。 

『4月1日、原作「帰ってきたドラえもん」から50年』

//

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕

TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕〔TWEET(9)〕〔TWEET(10)

TWEET(11)TWEET(12)TWEET(13)〕〔TWEET(14)〕〔TWEET(15)

TWEET(16)TWEET(17)TWEET(18)〕〔TWEET(19)

└→4月1日、原作「帰ってきたドラえもん」から49年/

 

X (twitter.com)→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)

 

前後一覧

令和5年3月

令和5年4月

令和6年4月

 

参照

/4月1日、原作「帰ってきたドラえもん」から48年/

 

1973年春、1年ぶりに帰ってきたドラえもん

 

4月1日、原作「帰ってきたドラえもん」から49年/