@Choko1709 水戸黄門光圀が旅した場所は勿来(福島県いわき市)、日光、銚子、鎌倉、熱海、あと茨城県内の主だった場所(土浦、霞ケ浦、潮来など)。箱根駅伝でコースになっている所も通ったんじゃないでしょうかね。

posted at 13:18:52/

//

 

@NewsIbaraki

余録:茨城県潮来市の横田美智子さんは年末を千葉県の…-毎日新聞 

 

返信先:@Led_IRUJIME

@hebiichigo12

@takejin009

水戸黄門こと徳川光圀は全国行脚とまではいきませんが、水戸の外も旅していたようです。関東だと江戸と日光は当然として筑波山、土浦、霞が関、潮来、鎌倉、成田、銚子、関東以外では勿来と熱海にも行ったようです。

 

光圀が66歳とすると劇中の時代は1693年、元禄6年か。

小田原藩藩主は大久保加賀守、大久保忠朝であろう。

/水戸黄門 第6部 第27話 水戸黄門 第6部「箱根の山は天下の嶮」(ドラマ) | WEBザテレビジョン(5277-27) (thetv.jp)/v

/水戸黄門 (第1-13部) - Wikipedia/

/水戸黄門 第6部 第27話 水戸黄門 第6部「箱根の山は天下の嶮」(ドラマ) | WEBザテレビジョン(5277-27) (thetv.jp)/

 

「水戸黄門6」27話(1975) 箱根の関所の役人が老公の通行手形を読み上げた。 「越後の縮緬問屋の隠居、光右衛門」という偽名によるもの。録画も録音もできなかったが、読まれた年齢は「66歳」のように聞こえた。

/BS-TBS|水戸黄門 第6部 <デジタルリマスター版>//

//

 

もし劇中の光圀の年齢が数え年66歳なら1693年(元禄6年)。藤井紋太夫と松尾芭蕉は存命。 小田原藩藩主は(登場は確認できなかったが)「大久保加賀守」のようによばれていた。大久保忠朝であろう。

/水戸黄門 第6部 第27話 水戸黄門 第6部「箱根の山は天下の嶮」(ドラマ) | WEBザテレビジョン(5277-27) (thetv.jp)/

//

 

水戸黄門」第6部の終盤は関東シリーズ。 

第28話「めぐり逢い」鎌倉 

第29話「黄門さまの頑固くらべ」木更津 

碇屋嘉六:佐野浅夫 

第30話「希望の灯」成田 

第31話「人情潮来節」潮来 

第32話「素晴らしきかな人生」水戸 

徳川綱條:坂口徹郎 

幡谷勘十郎:夏八木勲

/水戸黄門 第6部 - 映像制作 | 株式会社C.A.L(シー・エー・エル) (cal-net.co.jp)/

//

 

第6部最終回は常陸の国、霞ケ浦の運河建設工事の話。役人が町人姿の光圀を見て先代藩主と認識できず、老公に工事の手伝いをさせていた。老公は喜んでやっていた。

 

X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕【X→BLOG(3)】【X→BLOG(4)

X→BLOG(5)〕〔X→BLOG(6)〕〔X→BLOG(7)

 

前後一覧

令和6年/如月/

 

参照

平成22年BLOG

水戸黄門』における弥七、八兵衛、お銀、お娟等の変遷・補足/

 

水戸黄門』関連tw(平成25年10月7日、17日)<TeaCupより/


/『水戸黄門』と『ガールズ&パンツァー』 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

2013-10-19 16:52:00