平成25年tw

ホリエモンに似てますがそのホリエモンはフジテレビを買収しようとしたのが何とも奇遇です。 >@sankei_sunayama「法律で禁じられていなければやってもいい」が山本氏の行動原理。

//

 

@kyojitsurekishi

20世紀終わりまで「法的根拠がなければ日の丸・君が代は国旗・国家ではない」と言っていた人たちが中学・高校の先生であれば、生徒の髪型から服装まで校則で拘束していたのも当然だったか?それとも矛盾だったか?

//

 

@kyojitsurekishi

21世紀になって、ホリエモンもニッポン放送を買収しようとした時に「モラルに反するというなら書いといてくださいよ」と言っていた。20世紀に巨人がやった「江川事件」も似たようなものだったか。 

2015/03/28/15:12tw

//

 

平成29年tw

戦争が終わって警察の権力が低下したことで、ヤミでの食糧などの取り引きが野放し状態になった。これはゲンにとって警察に縛られない代わりに、警察による助けが期待できなくなったことを意味する。 

『はだしのゲン』における「法律」

//

 

平成30年tw

(Montesquieu、孟德斯鸠)の名言は「法に違反しなければ何をしてもいい」ということだが、 日本でそれを否定する人が多いのは、法治が徹底していないせいか。 モンテスキューは1689年(元禄年間)生まれ、1755年(宝暦年間)没。フランス革命は1789年(寛政元年)から。


令和3年tw

/中嶋 哲史(@J_J_Kant)さん / X (twitter.com)/

自由とか人権とか平等とか民主主義とかは、日本では未だ単なる「法規範」であって、法律があれば一応守るけれど、道徳的にも感情的にもそれらが正しいとは思っていないから、法律がなければそういう行動は起こらないし、今となってはその法律の根拠、すなわち憲法自体を変えてしまおうとしている。

//

 

//

 

令和4年tw

 

ウィーン条約vs中国の国内法 /#法治国家

日本大使館の職員 中国当局に一時拘束 外務省が厳重に抗議 | NHKニュース 

 

/#英語の中の中国の人名

Hua Chunying:華春瑩(か・しゅんえい)←#旧仮名:くわ・しゅんえい 

Wu Jianghao:呉江浩(ご・こうこう)←ご・かうかう 

大使館職員拘束の中国、日本に逆抗議「再発防止を」

 

//

 

/山本八重さん🌸(@aizu_sniper_yae)さん / X (twitter.com)/

イギリス「降伏した徳川慶喜の命を奪おうとするのは万国公法に違反する。あのナポレオンでさえ命は奪われなかった」 からの70数年後~~

//

 

/毎日新聞ニュース(@mainichijpnews)さん / X (twitter.com)/

/「絞首刑は国際法違反」 死刑囚3人が執行差し止め求め提訴 大阪 | 毎日新聞 (mainichi.jp)/

//

 

令和5年posts

「はだしのゲン」の「鯉泥棒」の描写が問題にされたようだ。昨今の強盗事件の実行犯も生活苦を理由に特殊詐欺に走り、それが難しくなると強盗をするようになったらしい。貧乏や親孝行によって犯罪を正当化する風潮が広まるのは危険なので、そういう場面が教材から削除されるのも一理ある。

画像

//

 

「はだしのゲン」でゲンが生活のためにやっていたことは政二さんの世話を除くとほとんどが犯罪であった。しかも窃盗でつかまった隆太を助けるためにゲンは自分のかせいだカネをその場にいた人たちに渡してしまっている。居候先では家賃もはらえず、隆太、次兄、長兄が来たところで追い出される始末。

//

 

「はだしのゲン」ではゲンと隆太がヤクザのような大人の男2名と組んで米軍基地に侵入、生活用品を盗んでいた。ゲンは妹・友子のために粉ミルクを手に入れようとしていた。ところが大人2名は盗品をゲンたちに与えず、闇市で売りさばいていた。ゲンは被害者のように見えるが、もとは窃盗の共犯者だった。

//

 

「はだしのゲン」の鯉泥棒と浪曲について。日本の古典芸能では石川五右衛門、忠臣蔵、鼠小僧次郎吉など、犯罪者を英雄視する者が多い。親孝行、忠義、貧困を理由にすればどんな犯罪も許されるという価値観が日本の「伝統」だった。山上徹也への差し入れをする人たちの心情も似たようなものである。

//

 

「はだしのゲン」という作品は「自分たちが生活に苦しいのは国(政府)のせいだから、自分たちは法律など守っていられない」という法律無視の価値観で貫かれていた。それが「たくましく生きる」という風に形容されてきた。

//

 

「翔ぶが如く」では田中健が演じた。西郷(演:西田敏行)と大久保(演:鹿賀丈史)が徳川慶喜を処刑せず、江藤新平を処刑したことに異論を唱えていたが、あれは視聴者への説明を引き出すためだったか。 

桂小五郎(木戸孝允)没後146年(生誕190年)』 TWEET(1)

 

『寅次郎夕焼け小焼け』 

寅次郎が上野駅前の焼き鳥屋で酒を飲んでいたところ、池ノ内青観画伯(演:宇野重吉)がみすぼらしい身なりで店にいた。青観はその場で代金を拂わずに、店を出ようした。当然、無銭飲食を女将にとがめられた。女将は警察を呼ぼうとした。この対応は正しい。

//

 

『寅次郎夕焼け小焼け』 

青観(せいかん←セイクワン)は現金を持ち歩かず、飲食の代金は後拂いする習慣だったようだが、店人は「うちはその場で現金拂い」と言って通用せず、110番に電話しようとする。寅は老人を可哀想に思って支拂いを肩代わりし、ハシゴして二人で飲んだ後、団子屋に連れて帰った。

//

 

『寅次郎夕焼け小焼け』 

もしここで飲み屋の女将が110番に電話して警察官が出たら、青観画伯は事情聴取を受けただろうが、身元がわかって、青観夫人が飲食の代金を立て替えたはずである。

//

 

『寅次郎夕焼け小焼け』 

日本では時代劇でも現代劇でも、こういう価値観が一貫していた。見た目が貧乏そうな人が無銭飲食のような軽犯罪をしそうになった場合、その場の人が警察に頼らず見逃してやるか代わりにカネを拂ってやる。これが「親切」「人情」だという考え。法治でなく人治という価値観だ。

//

 

「人情」によって違法行為を許すのを「美談」とする風潮が日本では昔から存在し、「男はつらいよ」「水戸黄門」「はだしのゲン」でも同様。広島で「ゲン」が平和教育の教材から外されたのは、犯罪を美化する古典的発想が受け入れられなくなったからだろう。

 

戦時中の金属類回収令については「はだしのゲン」で知った。ゲンの父・大吉が言及していた。 戦後、ゲンは焼け跡から金属を集めて売っていた。更にゲンはムスビと一緒に大同造船所から鋼材を大量に盗んだが、帰路で舟が重みに耐えきれず鋼材と一緒に沈没。ゲンとムスビは江波の海岸まで泳いだ。

//

 

ゲンの考えでは大同造船所は戦争でもうけた会社であり、自分たちが戦争で苦しんだのは、こういう「戦争で金をもうける連中」のせいだということ。 「はだしのゲン」でゲンたちが生活のためにやってきたことの多くは犯罪であり、それはこういう価値観に基づいている。

//

 

 

//

 

/#世界法の日/ /#法治/ /#法治国家/

//

 

/#世界法の日/ /#法治国家

/#東山紀之/が平成の後期に「大岡越前」(享保時代の話)と「仕事人20XX」(主に文政時代の話)の主役だったのは奇遇。

/ジャニーズ事務所、被害者救済に言及 東山新社長「法を超えて」「時間を区切るということはない」(スポニチ) | 毎日新聞 (mainichi.jp)/

//

 

/#世界法の日//#法治国家

海外からの批判があって初めて対処するのは日本人の癖だろう。これが/#水戸黄門幻想/の原因か?

/「法を超えないと救済できない」 ジャニーズ性加害問題(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース/

//

 

/#世界法の日/

/池田信夫 blog : 「水戸黄門」の正義 (livedoor.biz)/

//

└→/ジャニーズ問題、世界法の日、水戸黄門、大岡越前 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 

 

9月13日は「世界法の日」。 「銀河鉄道999」では「誰が何をしても自由」という星が出てきた。一種の無法地帯であるが、究極まで「個人の自由」が認められるとこうなるという例。 

🎦映画「銀河鉄道999」惑星(本当は衛星)タイタンとは?特徴と戦士の銃の持ち主エピソードも🎦

 

9月13日は「世界法の日」。確定した死刑が事件後の法改正で撤廃されるかどうか。海外に行く日本人は訪問する国の法律を少しは理解しておくべきだ。薬物関係では死刑もありうる。

死刑確定の邦人女性、再審請求へ マレーシア政府の制度撤廃受け:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

/#世界法の日//#法治国家/

/「出生届を受理することはできません」DV夫から逃げ出した先で幸せを掴んだ女性を待ち構えていた驚きの“落とし穴”とは | 文春オンライン (bunshun.jp)/

//

 

/#世界法の日/ /#法治国家/ /#法治

これが/#法律/である。 

/ソニーに中国当局が罰金(中国当局の命令で、ソニーが罰金を拂うことになった)盧溝橋事件の日(7月7日)に新製品発表会は「違法」:朝日新聞デジタル(令和3年10月18日)

//

 

#世界法の日  #法治  #法治国家  

交野市議選で維新以外のポスター塗り潰した画像投稿 維新の大阪市議:朝日新聞デジタル 

>市選挙管理委員会事務局の担当者は「公選法違反とは考えにくいが、道義的に望ましくない」と話した。

//

 

 

9月13日は「世界法の日」。 

/麻薬密輸のカナダ人、中国で死刑確定 両国関係に影響か:朝日新聞デジタル(令和3年8月10日)

//

 

明治政府が徳川慶喜を処刑しなかったのは万国公法を重視したからだが、江藤新平は1874年(明治7年)に処刑された。中国当局が外国人を拘束するのも国内法による。国際法を守るか否かは是々非々の判断。

 

/#昭和レトロ

子供の頃、批判等に対し「そんな法律、いつ決めた?」と言い返すのが少し流行していたことがある。これに「国会で青島幸男が決めたのだ」が続くこともあった(提唱者はバカボンのパパか?)。青島幸男は本当に政治家になった。 

#世界法の日(9/13)

 

/#昭和レトロ/#平成レトロ/#令和ポップ/#令和モダン

「法的に問題ない」「法的根拠はない」「明文化されていない」という論理は、信仰宗教、政治とカネ、選挙、企業買収、国旗・国歌、戦争犯罪に及んでいる。 #世界法の日(9/13)

//

 

令和6年pst

 

/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/

/X→BLOG(5)/X→BLOG(6)/X→BLOG(7)/X→BLOG(8)/

/X→BLOG(9)/X→BLOG(10)/X→BLOG(11)/X→BLOG(12)/

/X→BLOG(13)/X→BLOG(14)/X→BLOG(15)/X→BLOG(16)/

/X→BLOG(17)/X→BLOG(18)/X→BLOG(19)/X→BLOG(20)/

/X→BLOG(21)/X→BLOG(22)/

 

関連語句

【タイタン】のブログ記事検索結果|Ameba検索

タイタン 楽園法 - 検索 / X (twitter.com)

 

前後一覧

令和5年7月

令和5年8月

/2023年09月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/2023年09月09日(土)/

/2023年09月10日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年09月11日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年09月12日 - Twilog (togetter.com)/

2023年09月13日 - Twilog (togetter.com)

 

参照

平成20年BLOG

<teacup copy済み>ルールを拒否しながらルールで他人を縛りたがる人たち

 

teacup copy済み>戦争禁止は国際法の範疇1(『母べえ』、乳腺の病院

 

teacup copy済み>戦争禁止は国際法の範疇2💻

 

/「裁判」と「辯護士」についてI/

 

/「裁判」と「辯護士」についてII/

 

法律、法規、憲法

 

マレーシア、重罪での「強制死刑」制度を廃止へ 下院が可決 - BBCニュース

死刑確定の邦人女性、再審請求へ マレーシア政府の制度撤廃受け:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

加藤智大死刑囚の死刑を執行 秋葉原で無差別殺傷 - BBCニュース