平成30年tw

/❖武田景徳院勝頼❖@病気休職中さん (@siro_katuyori) / Twitter/

例えば 

1221年の乱 

1467年の乱 

1716年の改革

1787年の改革 

1830年の改革 

1868年維新 等な。 

どうだ?わかりにくかろう? 元号とは一見分かりにくいものに見えるが、実は分かりやすいのだ。 それに、元号が本当に駄目な文化なら、とうの昔に無くなってるわ。 大切な文化だから今まで大切に使われておる

/午前6:22 · 2018年8月27日/

 

/🎌🌸ソルトヒューマン@ブーゲンビリアさん (@nobkof55) / Twitter/

返信先:@siro_katuyoriさん

明治維新位しかわかんない_( ˙꒳˙ )_ 1467年って山名宗全や北条早雲の時代でしたよね?

/午前7:55 · 2018年8月27日/

 

令和3年tw

/@kyojitsurekishi/

/もし、元号が廃止されたら「享保の改革」の名称はどうなるかteacup copy済み>/

TWEET(6)

/午後3:27 · 2021年11月30日/

 

令和3年11月30日午後3時台。 BS朝日「吉宗評判記 暴れん坊将軍」第55話再放送。 1979年に本放送された。 奇しくも、青木文蔵(青木昆陽)に関する話だったようだ。

/午後4:29 · 2021年11月30日/

 

2020年7月2日、#Nスタ でポテトチップスの起源が説明されていた。ポテチが発明されたのは1853年。 番組では元号の説明なしで、西暦だけ。 1853年は黒船来航の年。 「西暦だけだと味気ない」と言う元号愛好家はこういう場合でも「嘉永6年」の方が「分かりやすい」と思うのだろうか? 〔#西暦と元号

/午前0:45 · 2021年12月7日/

 

黒船来航の年は和暦で嘉永6年。西暦1853年。孝明天皇の時代。 もし、今の日本で、168年前のこの年を和暦で覚えている人が少数で、西暦で覚えている人が多数であれば、これは #元号離れ の一例であり、#元号の限界 を示している。

/午前0:38 · 2021年12月7日/

 

#西暦と元号どっちがわかりやすい〕 黒船来航

1853年

嘉永6年

/午前0:49 · 2021年12月7日/

 

返信先:@siro_katuyoriさん

/#西暦と元号どっちがわかりやすい

江戸時代の3大改革。 注:寛政の改革は天明7年(1787年)から寛政5年(1793年)まで。

1716年の改革、1787年の改革、1841年の改革

享保の改革、寛政の改革、天保の改革

/午後5:54 · 2021年12月7日/

 

/#西暦と元号どっちがわかりやすい/

江戸時代の3大改革。 

注:寛政の改革は天明7年(1787年)から寛政5年(1793年)まで。 

享保の改革、寛政の改革、天保の改革

/午後11:35 · 2021年12月9日/

 

1467年の乱 

1716年の改革 

1787年の改革 

1841年の改革 

1855年江戸地震 

1858年の大獄 

1868年維新 

1912年デモクラシー 

/#元号廃止論の限界/

/午前0:51 · 2021年12月10日/

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)////

 

前後一覧

/令和3年師走/

 

平成30年BLOG

/もし、元号が廃止されたら「享保の改革」の名称はどうなるか<teacup copy済み>/

 

令和2年BLOG

元禄生まれと正徳生まれ/

 

/#元号廃止→「昭和大学」はどうなる/

 

///