<平成24年>
『西部警察』で聴いたからそれらしく聞こえるが、「必殺シリーズ(特に非主水シリーズ)」のエンディングで流れても不思議ではない感じ。|愛のゆくえ (唄)幸田 薫:
返信先:@rusuban_the_3rdさん
どう考えても『タイムボカン』の挿入歌とは思えませんね。岡本茉利(岡本茉莉)さんが歌っているようにも聞こえません。
「からくり人」主題歌で「♪夜更けのバスに揺られ~」。「橋掛人」の挿入歌で「♪短い電話ですませればよかったのね」。「仕事人V旋風編」挿入歌で「♪各駅停車」。時代劇の歌とは思えない。
<平成26年>
ラジオで初めて聴いてからもう30年経った。
昭和の懐メロ:日野美歌「越後路春知らず」 昭和59年(1984年)
昭和の懐メロ:石原裕次郎「みんな誰かを愛してる」 昭和54年(1979年)
(作詞:なかにし礼、作曲:平尾昌晃)
タイトルが似ている曲。 昭和の懐メロ:宮内タカユキ「誰かが君を愛してる」(作詞:康珍化、作曲:林哲司) 昭和63年(1988年)
「西部警察」の挿入歌「愛のゆくえ」が必殺シリーズにも似合うとの意見。これには同感。
面白いところでは、『元祖天才バカボン』の中期以降のEDテーマ「元祖天才バカボンの春」がいいかもしれませんw。曲調がシリーズ第5作『必殺必中仕事屋稼業』主題歌「さすらいの唄」にかなり似ています。
〔午前0:22 · 2014年9月5日 東京 豊島区から·Twitter for iPhone〕
必殺シリーズの主題歌ではないがそれに合いそうな歌は多い。歌詞に「駅」「電話」など現代的な詞(ことば)が出てきても無視するとこうなる。日野美歌「氷雨」「越後路春知らず」、中島みゆき「ひとり上手」、石川ひとみ「恋」、中森明菜「難破船」、長山洋子「蜩(ひぐらし)」。
現代的な詞については心配はご無用ですね。シリーズ第8作『必殺からくり人』主題歌「負け犬の唄」や 、シリーズ第14作『翔べ!必殺うらごろし』主題歌「愛して」には、歌詞に“バス”、“ブルース”、“baby”が出てきましたから。
〔午前0:37 · 2014年9月5日 東京 豊島区から·Twitter for iPhone〕
「橋掛人」の挿入歌で西崎みどりが歌った「もどり道」はフルコーラス聞くと「♪短い電話ですませれば よかったのね 」とあり、「旋風編」で流れた挿入歌は川中美幸の歌った「風花」だと思いますが(「愛は別離」とは別)、「♪各駅停車」という詞があったと思います。
逆に「必殺仕事人・激突!」の主題歌「月が笑ってらぁ」(作詞:荒木とよひさ、作曲:堀内孝雄、編曲:水谷竜緒、歌:藤田まこと)は「はぐれ刑事純情派」のエンディングにも似合うだろう。
「次世代の党」のポスターが『西部警察』過ぎると話題! 政党公式「レアものになる予定です」
access_timecreate藤本エリ
次世代の党の党公式ポスターが西部警察に似ているらしい。西部警察の中に上杉謙信と織田信長と徳川家康がいる。
次世代の党の党公式ポスターが西部警察に似ているらしい。
♪#昭和の懐メロ:石原裕次郎「みんな誰かを愛してる」
幸田薫「愛のゆくえ」
〔Amazon | 西部警察 | TVサントラ, 石原裕次郎, 荒木とよひさ, 三木たかし | 歌謡曲 | 音楽〕
<平成27年>
#昭和の懐メロ:宮内タカユキ「超電子バイオマン」 昭和59年(1984年)
作詞:康珍化 作曲:加瀬邦彦 編曲:矢野立美
<平成28年>
〔映画『必殺!5 黄金の血』(1991年、平成3年)の時代設定〕
#藤田まこと が歌った主題歌「月が笑ってらぁ」(作詞:荒木とよひさ、作曲:#堀内孝雄)は #20世紀の懐メロ、#平成1桁 の懐メロだ。
銀平がおたき(山本ゆか里)と一緒に逃避行。挿入歌の歌詞で「♪各駅停車」。江戸時代の驛(駅)は宿場で、車は荷車だろう。
〔『必殺仕事人V旋風編』第4話「せん、りつ、カチンカチン体操をする」 再放送〕
〔『必殺仕事人V旋風編』第4話「せん、りつ、カチンカチン体操をする」 再放送〕
知念侑李は1993年生まれらしいから、「必殺仕事人・激突!」(1991~92)と「必殺!主水死す」(1996)の間の時期に生まれたはずで、「必殺仕事人2007」の時点で中学生。
はぐれ刑事純情派(1991) 当時、就任間もないフランスの女性首相が日本嫌いだったという話があり、エディット・クレッソン(Édith Cresson)のことだろう。当時の大統領はフランソワ・ミッテラン(François Mitterrand)。
「湯煙り北陸奥路・安浦刑事の婚前旅行!?」 第4シリーズ(1991年)第17話。
<平成29年>
〔#演歌の花道〕
♪#中森明菜 の「#難破船」(加藤登紀子の作品)をMay J.が歌っている。 当時は大人のアイドル歌手が歌ったバラードだったが、約30年経過すると演歌になるか。
♪#昭和の懐メロ♪
〔午後5:43 · 2017年1月3日〕→ブログにリンク
音楽は一人一人が機械からイヤホンを通して聞く時代になり、スピーカーから流れるヒット曲を老若男女が楽しむことはできなくなる。家のラジカセで音楽を流しただけで #JASRAC から訴えられるようだ。#昭和の懐メロ
<平成30年>
〔#昭和の懐メロ〕
📺#西部警察📺
主題歌:石原裕次郎「みんな誰かを愛してる」
挿入歌:幸田薫「愛のゆくえ」(昭和54年、西暦1979年放送開始のPART-I)
挿入歌:井上恵美子「風の招待状」(昭和58年、西暦1983年放送開始のPART-III)
<平成31年>
〔昭和アニソンBOT@メンテナンス中につき一時運休@s_anison_bot〕
さみしすぎる夜は 青い風にのって 遠い遠い国へ 一人旅にでるの
タイムボカンIN/うしろすがた 作詞・作曲:山本正之 編曲:市久 歌:岡本茉莉 〔#アニソン〕
<令和2年>
幸田 薫「愛のゆくえ」 昭和54年(西暦1979年)
〔#西部警察〕
歌:石原裕次郎「みんな誰かを愛してる」 昭和54年(西暦1979年)
作詞:なかにし礼
作曲:平尾昌晃
編曲:石田勝範
〔#石原軍団解散〕 〔#昭和の懐メロ〕 〔#昭和50年代〕 〔#西部警察〕
〔特撮ソングbot@tokusatsubot_1〕
誰かが君を愛してる/宮内タカユキ
宮内タカユキ「誰かが君を愛してる」 昭和63年(西暦1988年)11月21日発売
作詞:康珍化(かん ちんふぁ)、
作曲:林哲司、 編曲:川村栄二
〔#昭和の懐メロ〕 〔#昭和60年代〕 〔#仮面ライダーBLACKRX〕
<令和3年>
日野美歌「越後路春知らず」 昭和59年(1984年)2月
〔越後路春知らず / 日野美歌/HINO MIKA レコード通販「おミミの恋人」 (omimi.biz)〕
〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕
前後一覧
〔令和2年師走〕
関連語句
〔康珍化 kan chinfa jinhwa〕〔うしろすがた タイムボカン〕(twitter)