TK_Band @TakumaMoriwaki
今年の4月1日に公布される
新元号、公布されるまで『超』が付く極秘らしいですね。
決める側も大変ですね。
平成のH、昭和のS、大正のT、明治のM、江戸のEまでの頭文字は除外されるとして、良く言われますが安心の『安』Aが入ってくるんじゃないかと予想しています。『安輝』とか今の政権が好きそう。
午前9:00 · 2019年1月2日〕

 
返信先: さん
「江戸」は元号じゃないでしょう。「明治」の前は「慶応」です。どうして「江戸」を元号だと思ったんですか?あと明治元年が151年前なので、慶応生まれの人はいないと思われるので、Kで始まる元号は候補に入るでしょう。
>平成のH、昭和のS、大正のT、明治のM、江戸のEまでの頭文字は除外されるとして

 

 

 

 

山口二郎(@260yamaguchi)さん  Twitter

今年の出生数が90万人を割ったというNHKニュースで、経年比較をする際にわざわざ元号を使っていることに疑問を覚えると言うか、腹が立つ。明治32年とか、昭和22年とか言われていつのことだかわかるか。時間計測に日本しか通じない尺度を使う発想こそ、ガラパゴス化するわが日本の本質なれ。

 
ぽぽんちゃん @poponchan1
返信先: @260yamaguchiさん
慶応・嘉永・正長・天喜とか出てきて、すぐに時間軸できる人ってまずいないよね
午後11:05 · 2019年12月24日
 
返信先: @poponchan1さん, @260yamaguchiさん
慶応(1865~)と嘉永(1848~)ならわかります。慶応は明治の一つ前の元号なのでこれを知らないと日本人として教養を疑われます。元号の問題点は無駄が多いことです。嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応は孝明天皇の時代の元号なので、むしろ「孝明天皇~年」で数えた方が効率的です。
午前1:07 · 2019年12月26日
 
返信先: @nagasakiit114さん
明治(1868~1912)の前の元号は慶応(1865~1868)ですが、明治の一つ前なのに知らない人が多いのでしょうか?
西暦1900年は明治33年。
西暦1700年は元禄13年。
西暦1600年は慶長5年。これくらいはもう早見表など見なくても暗記しています。
午後8:01 · 2020年(Reiwa2)1月16日
related tweet(1)〕〔related tweet(2)〕
 
ある店が創業260年。 千秋さんが「260年前って何時代?」と言っていた。 西暦1760年(宝暦10年)なので、9代将軍・徳川家重が家治の将軍の座を譲った時期。 宝暦時代。 田沼時代の少し手前である。
 
 
TWEET
 
前後一覧
〔2020年(令和2年)6月
 
関連語句
 
参照