鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート

平成25年tw
もっとも朝日新聞出版「週刊日本の歴史」によると守護・地頭の設置は1180年から頼朝率いる反乱軍によって実質的に行われており、1185年説を「事実誤認に基づく説」とする見解もあるようです。歴史は結局「説」「認識」の寄せ集めかも知れません。
 
平成29年tw

#真田丸〕 

梅(演:黒木華)はせっかくサスケに助けられたのに、身内を心配してもといた危険な場所に戻ってしまい犠牲になった。お梅が戻ったところで何ができたか。非常時にはなまじ人を助けようとすると自分が危ない。 

#津波てんでんこ

午前8:53 · 2017年1月2日

 

返信先: さん
私は聖徳太子が厩戸皇子だったことは中学の時から知ってました。歴史教育廃止論は確かにありますが、義務教育で歴史を習わないと今の小中学生は米ソ冷戦も阪神・淡路大震災も9・11テロも知らないで育つことも有り得ます。

 

 
この記事で江戸時代を1603~1867年としているが1868年の改元前(慶応4年)まで江戸時代だろう。
この記事で平安時代のみ「8世紀末~12世紀末」であり、具体的な年号がない。
平安時代の終わり(つまり鎌倉時代の始まり)は1185年か1192年か意見が分かれるので、この記事の記者さんは「平安時代」に関しては「8世紀末~12世紀末」という少し漠然とした説明になさったのでしょう。
>the late Heian period (from the late eighth century to the late 12th century)
 
治承4年(1180)8月17日、源頼朝が挙兵しました。まず目代の山木(八牧)兼隆(平時忠の代理として伊豆国の国務にあたっていた)の館を襲撃し、やがて平家滅亡に至る源平合戦が始まります。画像は紅葉山文庫旧蔵の『源平盛衰記』です。
8:00 - 2017年8月17日        
 
1180年、安徳天皇即位、源頼朝挙兵。
鎌倉幕府の成立年が1192年から1185年になった理由|塾講師ステーション情報局
posted at 09:48:54
 
鎌倉幕府
源頼朝は1185年に平家を滅ぼし、1189年に奥州藤原氏を滅ぼしたが、征夷大将軍(蝦夷を征服する将軍)になったのは奥州平定から3年後の1192年。
posted at 09:58:38
 
源頼朝は奥州平定の後に征夷大将軍になった。
 

蝦夷(北海道)の支配は徳川幕府(自称「源氏の末裔」?)が受け継ぎ、明治政府が達成した。

午前10:02 · 2017年8月17日

 

義務教育から歴史が除外されると沖縄戦を知らない世代が増える。むしろ今の歴史教育では沖縄でも沖縄の集団自決を教えてないのか。しかし授業でやらなかったら、なおさら だろう。
 
義務教育で先生が歴史を教えないと、沖縄戦も七三一部隊も中国残留邦人のことも知らない世代が今後ますます増えるだろう。
23:42 - 2017年9月19日        
 
@n_wakei 「いい国作ろう #鎌倉幕府」は少し古いですね。1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年です。今では鎌倉幕府成立は1185年とするのが普通のようです。
#学習指導要領
「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番│NEWSポストセブン 
posted at 11:23:31
江戸時代を1867年までとしているメディアがあるのは、旧暦慶応4年元日から明治元年という解釋によるものか?中村美里(1989年4月28日、平成元年生まれ)は平成生まれのメダリスト第1号とされるが、内村航平(1989年1月3日、昭和64年生まれか)も含まれるのか?
10:30 - 2017年12月4日        
 
「慶応4年」は「存在しない」という解釋か。
>the Meiji period (1868-1912)
>the Edo period (1603-1867)
 
12月6日付の記事“Ancient practices continue at temple in Himeji”で、
the Kamakura period(late 12th century to early 14th century) and
Muromachi period(early 14th century to late 16th century)と書かれてある。鎌倉時代は12世紀初め~14世紀初め、室町時代は14世紀初め~16世紀の終わり。
 
 

BLOGOS編集部 @ld_blogos
はとっておいてもよいけど仕事や日常生活で不要だよ。で、元号は日本の証だーとか言ってる人いるけど、「いいくにつくろう鎌倉幕府」とか で習うし世界の中の日本を意識するなら西暦でないと話が通じない。国際性や効率性より感情を重視するから残業が減らないし内弁慶だらけになる。
 
の始まりは、1192年でなく1185年というのが最近の定説らしい。これを元号で言うと源氏と平家で採用した元号が違っていて、南北朝時代の予兆のようにも思える。むしろ は「12世紀の終わりから14世紀の初めまで」ととらえればいい。
そうなんですね。そもそも日本の歴史の授業は年号の暗記ばかりでなぜその事件が起こるに至ったかその事件で何が変わったかなど学んだり考えたりする機会がありませんね。 の存在意義やまた元号がどう使われてきたかなど知ろうとする人も少なさそうです。慣例や感情だけが判断基準なのは怖いです
 
@asahi 鎌倉~江戸時代は朝廷と幕府の二重権威の時代で、更に天皇と上皇の他、大御所と将軍の二重行政の時代があった(家康→秀忠→家光、吉宗→家重、家斉→家慶など)。
posted at 12:32:15
 
@The_Japan_News 平安時代は8世紀の終わりから12世紀の初めまで。#鎌倉時代 #鎌倉幕府 
Repair of 1,000 noted Buddhist statues in Kyoto completed - The Japan News
>the Heian period (late eighth century to late 12th century).
posted at 07:04:05
 
鎌倉幕府1192→1185、聖徳太子→厩戸皇子など、歴史の教科書か書き換えられると「歴史教育不要論」が出るようだが歴史教育は必要だろう。今の高校生は歴史の授業で教わらないと米ソ冷戦も阪神淡路大震災も知らない。東日本大震災を日本史の授業で知る小学生も増えるだろう。
posted at 08:22:24
 

平成ヒトケタ()生まれにとって太平洋戦争はもちろん、石油危機もバブル景気も「教科書で教わる歴史」だ。 生まれにとって阪神淡路大震災は教科書で教わる歴史だろうし、テレフォンカードもポケベルも「古い道具」なのだろう。

 
補足
令和2年tw
 
令和4年tw
和暦:鎌倉時代の始まりは文治元年(元暦2年、寿永4年)か建久3年か、関連tw(平成29年末まで) 
西暦:鎌倉時代の始まりは1185年か1192年か、関連tw(2017年末まで)
 
Y!Blog>tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)
AmebaBlog>〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕
 
前後一覧
〔2017年(平成29年)12月23日

 

鎌倉
鎌倉 1185 1192(T-CupBlog)
1185 鎌倉(twilog)
鎌倉幕府 1185年///#元号離れ//#元号の限界/(twitter)

参照
AmebaBlog

西暦と元号、平成29年12月19日tw〕  虚実歴史のブログ

 

Y!Blog