鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート
2013年1~4月、5月6月前半6月後半7月8~12月

@kyojitsurekishi 「日中韓共通の教科書」など目指すのは無意味。尾崎豊みたいに落書きの教科書と外ばかり見ている奴は教科書の歴史なんか覚えないでむしろ考えが自由。「新しい歴史教科書をつくる会」に対しても「教科書なんか変えてどうする」と批判した人がいたくらいだ。
posted at 16:19:21
 
1985年ゴルバチョフ書記長就任→1989年ベルリンの壁崩壊、マルタ会談→1990年東西ドイツ統一1991年ソ連解体、湾岸戦争→1992年PKO法案という流れと比較すれば、800年さかのぼった「鎌倉時代の始まり」が1185年か1192年かというのは単なる解釋の違いになる。
posted at 10:30:24
 
@kyojitsurekishi 鎌倉時代の始まりが1192年でなく1185年だという説は、喩えて言えば東西冷戦が終わった年を1991年ソ連解体でなく1985年のゴルバチョフ書記長就任にするようなものだ。
posted at 10:32:17
 
@kyojitsurekishi 鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという問題があるが時代の境目は「何年頃」ということが言えるだけで、西暦何年から何時代というようにハッキリ区分があるわけではない。何年から何年まで何時代という丸暗記は単なる受験対策に過ぎない。
posted at 11:29:57
 
@kyojitsurekishi 鎌倉時代の始まりが1192年でなく1185年になったということを最近知って驚いている人は。「歴史の試験でどの年号を描いたら〇をもらえるか」という次元だけで「歴史」を考えているのだろう。
posted at 11:31:59
 
@KUSOLAB 質問した人は日本史が苦手と言ってました。鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かとか、聖徳太子と厩戸皇子など、出題する側が正解を用意し生徒が暗記を強いられるようでは歴史好きは増えませんね。漢字が苦手と言ってましたが世界史でも中国史では漢字がたくさん出てきます。
posted at 23:06:51
 
posted at 22:24:05
 
@ALBA_alicedolls ここでリンクされています。近代になって西洋の概念を訳した熟語では「科学」「化学」のように同音語が多く、目の為のことばになっています。
posted at 00:08:01
 
@acy ご存じでしょうが今では鎌倉時代は「1185年から」というのが定説になっているようです。年号を語呂合わせで丸暗記することだけが「歴史の勉強」だと思っている人たちが「鎌倉幕府はイイクニ(1192)じゃなくてイイハコ(1185)なの?」などとパニックに陥っているようで哀れです。
posted at 22:46:39
 
@KUSOLAB 壇ノ浦の合戦は元暦2年/寿永4年3月24日 (1185年4月25日) 、桜田門外の変は安政7年3月3日(1860年3月24日)に起きたようですね。桜田門外の変の時、江戸では季節外れのなごり雪。井伊大老は「江戸で見る雪はこれが最後か」と思ったでしょうか…?
posted at 10:30:28
 
1185年に壇ノ浦の合戦。二位の尼が安徳天皇を道連れに自決したことはCarl Sagan博士の「COSMOS」で知った。
posted at 22:29:34
 

@kyojitsurekishi

壇ノ浦で二位の尼は「極楽浄土にご案内いたします」と言い、安徳天皇は東を向いて伊勢大神宮を拝み、西を向いて念佛を唱え、尼は「海の底にも都がございます」と言って安徳天皇と共に海に沈んだ。

午後10:30 · 2013年3月24日

 

@kyojitsurekishi 「必殺仕事人V」第25話「主水、源氏と平家に泣かされる」では1185年の壇ノ浦の合戦から600年後の江戸が舞台。1785年は将軍家治の治世で田沼時代の末期。2年後の1787年から家斉の時代になった。当時、大黒屋光太夫一行はロシアにいた。
posted at 22:40:19
 
@kyojitsurekishi 「主水、源氏と平家に泣かされる」では劇中の時代が壇ノ浦の合戦から600年後と言われていたが、今の定説では鎌倉時代が1185年からとされているので、この話は武家政権誕生から600年後の時代の物語になる。
posted at 22:43:57
 

ちなみに源頼朝が征夷大将軍になった1192年から600年後は1792年で、大黒屋光太夫が帰国した年。翌1793年に松平定信の寛政の改革が終わり、マリー・アントワネットが処刑された。1793年に遠山金四郎景元と千葉周作(1794年誕生説もあり)誕生

午後10:58 · 2013年3月24日

 

「必殺仕事人V」の序章のような「仕事人意外伝」の日本における舞台は1843年の暮れから1844年までの関東地方のようである。これは壇ノ浦の合戦から660年近く経過した時代である。

午後11:35 · 2013年3月24日

 

Carl Sagan博士の「COSMOS」では壇ノ浦の合戦は「1185年3月24日」だったが、これは平安時代末期の和暦で寿永4年3月24日だったからで、西洋の暦では1185年4月25日。なお、今ではこの1185年が鎌倉幕府の始まりの年とされているようだ。
posted at 13:24:41
 
@kyojitsurekishi Wiki 1185 源氏と平家で元号が違っていた模様。後に南北朝時代でこれが繰り返されたようだ。
posted at 13:25:17
 
@KUSOLAB カールセーガン博士の「コスモス」では壇ノ浦の合戦は「1185年3月24日」でしたがこれは和暦ですね。
posted at 13:45:20
 
@KUSOLAB 今では1185年に鎌倉幕府成立とされていて、7年後の1192年に源頼朝征夷大将軍就任。フランス国歌が作られたのはその600年後の時代でしたか。
posted at 13:45:57
 
補足

なぬー今は「1185作ろう鎌倉幕府」なのか。そういえば東博で古代朝鮮美術の展覧会のとき、「百済」には「ひゃくせい」とルビがあったけど、今は「くだら」とは読ませないのかしら?ハングル読みを提示するならまだ分かるけど、音読み(日本語読み)の「ひゃくせい」には意味がないような。

午前1:06 · 2013年8月4日·Echofon

 

Makia@unpianistique

返信先:@Dea_RKさん

えーっ、そうなの?!1192じゃないのー?何故?!

午前1:16 · 2013年8月4日〕·Hootsuite

 

@kyojitsurekishi

「百済」を「백제」[pεkʔt∫e]と読むのは「ハングル読み」じゃなくて「朝鮮語読み」でしょう。「ひゃくさい」は日本語音読みです。「くだら」はおそらく訓読みで由来は不明のようですが、とにかく「ひゃくさい」「くだら」は日本語読みであって「かな読み」ではありません。

午前5:06 · 2013年8月9日

 

もっとも朝日新聞出版「週刊日本の歴史」によると守護・地頭の設置は1180年から頼朝率いる反乱軍によって実質的に行われており、1185年説を「事実誤認に基づく説」とする見解もあるようです。歴史は結局「説」「認識」の寄せ集めかも知れません

午前5:24 · 2013年8月9日

 

た く ま@takuma_0305

鎌倉幕府って1192じゃないらしい 実は1185やで

午後2:23 · 2015年4月13日 大阪 松原市から〕

 
tweet(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET