鎌倉時代の始まりはいつか(2013年8~12月tw) | 虚実歴史のブログ
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

虚実歴史のブログ

Yahoo!BLOGから移動。

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧

    鎌倉時代の始まりはいつか(2013年8~12月tw)

    鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート
    2012年9/27、9/29~30、10/28、11/1
    2013年1~4月、5月、6月前半、6月後半、7月、8~12月
    2014年1~6月、7月

    鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート(2013年7月)
    ↓
    鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート(2013年8~12月tw)

    〔雑号将軍@zatugousyougun〕

    とりあえずあの鎌倉幕府の成立年代の1185年説は正直、謎。学者が論文書くネタにしたのを真に受けて教科書までそっちに合わせちゃった感が半端じゃない。成立って名と実とを兼ね備えるものじゃないの??

    〔午前11:11 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑魚寝@zakone_world〕

    語呂合わせ困っちゃうな(′・ω・`)

    〔午前11:16 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑号将軍@zatugousyougun〕

    返信先:@hagu_02 困っちゃうねえ。いいハコ作ろう鎌倉幕府?とかいうのがネットには転がってたけど、噛み合わねえ。 まあ、問題は、1185年説だと、征夷大将軍になる=幕府を開くって構図が崩れて、後の室町幕府とか江戸幕府との関連性まで否定されちゃうのよね。

    〔午前11:19 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑魚寝@zakone_world〕

    いい国作ろうってスローガンちっくな感じが最高に覚えやすかったのにな… てか、それかなりやばくね?その前提なくなったら後にいくほど認識がずれていくような希ガス。大政奉還とかニュアンス変わっちゃうんじゃね?

    〔午前11:28 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑号将軍@zatugousyougun〕

    @hagu_02 江戸時代は征夷大将軍=国権の最高権力者だったので、大政奉還はそれを献上したって理解出来る。ただ、実質的な支配の完成=幕府の成立にしてしまうと、平清盛の六波羅幕府とか、豊臣秀吉の大坂幕府なんてのもおkってことになってしまって、大混乱になる。

    〔午前11:34 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑号将軍@zatugousyougun〕

    @hagu_02 今までは征夷大将軍が最高権力者=〇〇幕府という認識があったので、鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府の三つしか無かったわけだが、上記の条件を無視するとなんで室町幕府の足利尊氏が征夷大将軍を得たり、徳川家康が家系を弄ってまで征夷大将軍を得たのかが分からなくなるのよね。

    〔午前11:37 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑魚寝@zakone_world〕

    おー、なるほど。征夷大将軍=幕府の絶対条件が無視されるから、他にも幕府ができてもいい状態になっちまうわけか。そんで征夷大将軍に拘った人たちの行いが意味不明になっちまうと。んー、ややこしいのう

    〔午前11:52 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑魚寝@zakone_world〕

    定説が覆るのはよくあることと思うけども、こんな感じに変えると厄介なことになるだけだよなあ。

    〔午前11:53 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑号将軍@zatugousyougun〕

    @hagu_02 歴史学っていうのは良くも悪くも新説が生まれるので変化するのは仕様がないんやけど、その新説をそのまま教科書に採用して「歴史」としてしまうのはどうなのかなという気持ちはある。中学の歴史は教養だから、曖昧な議論よりも、分かりやすい方がよっぽど良いのですよ。

    〔午後0:03 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑号将軍@zatugousyougun〕

    @hagu_02 そそ。鎌倉幕府成立前夜つまり12世紀末の貴族とか武士にとって、征夷大将軍であることにどの程度の意味があったかは分からん。ただ日本史を通史的に考えたとき、征夷大将軍に就任=幕府の成立って考える方が、圧倒的に分かりやすいよね。だから中学まではそっちの方がいいかなって

    〔午後0:01 · 2013年8月3日〕

     

    〔雑魚寝@zakone_world〕

    発見のたびに教科書まで変えてたら授業にならんわな。しかし自分の習ってたこととまるで違うことを教えなきゃならん可能性があるとは先生は大変だのう…

    〔午後1:59 · 2013年8月3日〕

     

    2013年08月04日(日)
    @tokky_ura 最近見られる歴史修正主義で「聖徳太子はいなかった」説や「大化の改新はなかった」説がありますが、これは日本人が書いた「記紀」を嘘だと思いたい人たちの見方でしょう。そういう人たちはシナ人が記録した「邪馬台国」や「卑弥呼」の存在を疑ったりしないんでしょうかね。
    posted at 03:32:44
     
    2013年08月09日(金)
    虚実歴史(+漢字論・固有名詞問題)研究家@kyojitsurekishi
    @unpianistique @dea_rk 1185年は壇ノ浦の合戦で平家が滅び、源頼朝が各地に守護・地頭を置いた年で、鎌倉幕府の基礎がこのとき固まったとされていて、それから7年後の1192年は頼朝が征夷大将軍になった年です。
    posted at 05:19:16
     
    @zatugousyougun @hagu_02 室町幕府が滅んでから江戸幕府ができるまでの30年間、なぜ「幕府」がなかったかが問題になります。信長も秀吉も征夷大将軍にならなかったから「織田・豊臣幕府」や「安土・桃山幕府」があったとは見なされていないわけで、この辺は疑問ですね。
    5:31 - 2013年8月9日
     

    〔空想科学研究所@KUSOLAB〕

    おはよう!今日は8月30日。徳川家康が江戸城に入った日であり(1590年)、野中至が私費で富士山頂に観測所を作った日であり(1895年)、敗戦後マッカーサーが厚木に降り立った日であり(1945年)、井上陽水が生まれた日(1948年)。日本にとって大切な日だ。(所長)

    〔午前7:33 · 2013年8月30日〕

     
    2013年08月30日(金)
    @KUSOLAB 源頼朝が守護・地頭を置いた1185年を鎌倉幕府の始まりの年とする説がありますが、江戸時代の始まりも段階的だったんでしょうね。1590年に家康が江戸城に入り、1598年に秀吉が死んで、1600年に関ケ原、1603年に家康が将軍になって、1615年が大坂夏の陣でした
    posted at 19:27:43
     
    〔@kyojitsurekishi〕

    @hagu_02 室町幕府が滅んでから江戸幕府ができるまでの30年間、なぜ「幕府」がなかったかが問題になります。信長も秀吉も征夷大将軍にならなかったから「織田・豊臣幕府」や「安土・桃山幕府」があったとは見なされていないわけで、この辺は疑問ですね。

    〔午前5:31 · 2013年8月9日〕

     

    〔雑魚寝@zakone_world〕

    そういえば安土桃山時代とは習いましたけど、幕府って言葉は聞いた覚えがないですね。無政府状態…とはまた違ったのかな。すみません、当方学校で習ったことをぼんやり覚えてる程度なので、検索かけるなりして調べてみます。せっかくリプ頂いたのに申し訳ないです

    〔午前5:44 · 2013年8月9日〕

     

    〔雑号将軍@zatugousyougun〕

    歴史学としては「幕府になるためには征夷大将軍であることが必要」って通念的なものが12世紀末にはまだ無かった可能性もあるから85年説も許容されるという認識なんでしょう。ただ、それを中学校の教科書にそのまま載せられても困るという(´・ω・`)

    〔午前9:26 · 2013年8月9日〕

     
    2013年10月10日(木)
    @kyojitsurekishi 「徳川15代のすべてがわかる本」(「歴史読本」編集部)では冒頭で戦国時代の終わりと江戸幕府の始まりがいつかという考察から始まっている。「鎌倉幕府の始まりがイイクニでなくなった」という話は学習者に年号を暗記させる「受験歴史」の例に過ぎない。
    posted at 04:03:26
     
    2013年10月15日(火)
    @kyojitsurekishi 今では鎌倉幕府が1185年に始まったとされているので、1185年の壇ノ浦の合戦から600年経った1785年は、武家政権開始から600年経った時代でもあったということだ。
    posted at 08:20:03
     
    2013年11月12日(火)
    @o_coin @ynabe39 楠木正成の墓碑については佐々介三郎宗淳が建碑に関わったようです。湊川神社は兵庫県にありますが、「史実」で光圀が訪れた一番西は静岡の熱海だったようです。
    posted at 10:36:29
     
    2013年11月15日(金)
    @YOL_world @Yomiuri_Online 中韓で高句麗や渤海国について意見が違うのに日中韓共同で歴史教科書?教科書に書いてある歴史なんか「1192→1185年鎌倉幕府」のように時代によって変わる。本当の歴史の勉強は教科書を批判するところまでいくのが目標だ。
    posted at 00:25:38
     
    2013年11月18日(月)
    秀吉、秀次に切腹強要せず? - Y!ニュース
    豊臣秀吉「秀次に切腹強要」に疑義 国学院大准教授が新説(産経新聞) - Y!ニュース  
    これも「歴史修正主義」だな。歴史は改められるもの。
    posted at 10:25:17
     
    @kyojitsurekishi 歴史学は史料がないことについて断定できないという限界がある。時代劇ではその「史料」自体が嘘っぱちだという前提でその「裏」の話が作られる。「大奥・華の乱」では綱吉は吉保に刺殺され、家臣には将軍の自害と告げられ、世間的には将軍の病死となった。
    詳細 〔午前10:30 · 2013年11月18日〕
     
    2013年11月24日(日)
    虚実歴史(+漢字論・固有名詞問題)研究家@kyojitsurekishi
    「日中韓共同の歴史教科書」など愚の骨頂であることがわかります。
    >@chinanews21 “チベットの歴史“書き換え”を進める中国政府。ラサの歴史的建築物が再び歴史修正主義の道具として再建された…
    中国による「チベット史書き換え」、清政府駐蔵大臣衙門旧跡の狙いとは何か?(tonbani)
    posted at 00:07:15
     
    2013年12月01日(日)
    @do55625533 @tbs_newsi 秘密保護法に反対する自由があるなら、日中韓共同教科書に反対し、これを採択しない自由もあるはずだ。教科書の内容など鎌倉時代が1192年でなく1185年からになったように時代で変わる。中国と韓国で高句麗や渤海についてどう調整するつもりか。
    posted at 13:40:35
     
    〔tweet(1) (2) (3)〕〔TWEET(4)〕
     
    前後一覧
    2014年7月 [1] [2] [3]
     
    関連語句
    〔鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート〕
    鎌倉 [1] [2] 1185 壇ノ浦(タイトル検索)
    源氏と平家 [1] [2](内容検索) 
    1185 1192 歴史修正主義 鎌倉(twilog)
    1185 1192 鎌倉 1185 鎌倉 1192(twitter)
     
    T-CupBlog>「豊臣秀吉没後418年」
    2016/9/19  14:30

     

      • ブログトップ
      • 記事一覧
      • 画像一覧
      Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
      • スパムを報告
      • お問い合わせ
      • 利用規約
      • アクセスデータの利用
      • 特定商取引法に基づく表記
      • ヘルプ