平成25年tw

我々は最初、家にある固定電話を使い、ダイヤルは回す物だった。それがプッシュホンとなり、コードレスになり、本体(筺体、筐体、キヤウタイ)が受話器に組み込まれ、その後、ポケベルの普及の後、携帯電話を手にするようになったわけだ。
5:58 - 2013年3月13日:Twitterで表示された日時
 

藤子・F・不二雄が没した1996年はポケベルが充分に普及し、次に携帯電話(糸なし糸電話)が普及し始めた過渡期であった。秋本治の「こち亀」で日暮巡査が麗子の携帯電話を見て「凄い時代だ」と感動する場面がある。
10:46 - 2013年3月13日:Twitterで表示された日時

 

ポケベルが鳴らなくて
「TLを平成1桁にする」という考えはないのか。#懐かしいものを呟いてTLを90年代にする
posted at 16:05:38
 
@kyojitsurekishi 国武万里「ポケベルが鳴らなくて」 1993年(平成5年)
#平成生まれは知らない #懐かしいものを呟いてTLを90年代にする
posted at 14:36:01
 
@kyojitsurekishi 久宝留理子「早くしてよ」 1994年(平成6年) 
#平成生まれは知らない #懐かしいものを呟いてTLを90年代にする
posted at 14:43:34
 
平成26年tw
2014年07月29日(火)
1994年(平成6年)は 「昭和69年」 に相当。ジュリアナ東京閉店で名実ともに昭和60年代のバブル時代が終わった。
posted at
02:40:13
 
ジュリアナ東京は平成3年(1991年)開店~平成6年閉店のようで昭和には入らない。ただ、もし昭和が続いていれば昭和66年開店~昭和69年閉店だった。正に昭和60年代の終わりがバブルの終わりでもあった
1:07 - 2014年9月25日:Twitterで表示された日時
related tweet

 

昭和64年が平成元年になったので、昭和65年以降はまぼろしとなった。ジュリアナ東京は敢えて言えば「まぼろしの昭和60年代後半」の流行だったかもしれない。
1:37 - 2014年9月25日:Twitterで表示された日時

 

くどいようだが内村航平は昭和64年生まれで中村美里は平成元年生まれ。西暦だとどちらも1989年生まれで同輩だが、学年だと内村航平の方が1年先輩。
内村航平と中村美里(1989年生まれ)【人物】【スポーツ】
1:42 - 2014年9月25日:Twitterで表示された日時

 

2014年10月13日(月)
なお、初期のポケベルの機能を携帯電話に置き替えて説明すると、利用者があくまで携帯電話を「通話を受ける」だけに使い、返信は公衆電話や自宅または外出先の固定電話でやるようなものである。
posted at
16:26:26
 

 

@kyojitsurekishi “ドコモのポケベル”CMイメージソング
#20世紀の懐メロ:#広末涼子「MajiでKoiする5秒前」 西暦1997年(平成9年、昭和72年) 
作詞・作曲:竹内まりや
#今の高校生は知らない
posted at 06:37:15
 
@kyojitsurekishi 携帯滞電話をポケベルのように使う手がある。携帯電話を受信專用に使い、自分からかけるときは公衆電話か固定電話を使うという手だ。場合によってはその方が経済的であろう。
posted at 06:41:30
 
posted at 06:54:39
 
平成27年tw
@kyojitsurekishi 1982年(昭和57年)に石川ひとみが歌った「君は輝いて天使にみえた」(作詞・作曲:天野滋)のB面「マリンブルーに溶けないで」(作詞:門谷憲二)では歌詞に「海のそばのあの赤電話」が出てきた。今、海辺に赤電話は存在するだろうか。
#昭和の懐メロ
posted at 00:44:55
 
@kyojitsurekishi 1984年(昭和59年)に岩崎良美が歌った「愛はどこに行ったの」(作詞:唐珍化【かんちんふぁ】)でも「♪指で覚えたナンバー回して」という歌詞があった。
#昭和の懐メロ
posted at 00:50:59

 

令和5年tw

♪平成レトロ・ポケベルCM曲♪ /#平成レトロ/ /#平成の懐メロ

久宝留理子「早くしてよ」 平成6年 

NTT「doCoMoポケットベル」TV-CFソング(関東地区限定) 

CMには葉月里緒奈が出演していた。

久宝留理子 早くしてよ

//

 

TWEET

 

前後
2015年9月初め
 
関連語句

参照
平成25年BLOG
平成1桁の電話とポケベル・補足