15年ほど前の漫画「BAR来夢来人」では女子高生にとってポケベルが必需品だった。劇中の女子高生が1996年で16歳、1997年で17歳とすると1980年生まれであるから2012年の時点では32歳。この辺がポケベル世代である。

/午前11:13 · 2012年10月12日/

 

1996年(平成8年)の『こち亀』で日暮巡査が4年ぶりに目覚め、麗子の持つ携帯電話を見て「凄い時代だ」と感動していた。両さんはすでに町での電子音と一人しゃべりの氾濫に辟易していた。
tweet

/午後5:28 · 2014年1月2日/

 

1996年の「こち亀」(秋本治・作)では4年ぶりに目覚めた日暮巡査が麗子の持っていた携帯電話を見て驚いていた。1997年頃に始まった「BAR来夢来人」(池田文春・作)第1巻、第5夜「娘のヒミツ」では女子高校生にとってまだポケベルが必需品だった。

/午前4:05 · 2014年5月4日/

 

1997年(平成9年)に始まった『BAR来夢来人』第1巻、第5夜「娘のヒミツ」で女子高生がポケベルを持っていた。
1997年当時の高校生が当時17歳とすると1980年生まれで、2011年で31歳になる。2011年における30代初めがポケベルをよく使っていた世代であろう。
tweet

 

♪「認路」(歌:翁新茜)
女の子が道に迷って、迷わないように道を覚えようという歌で、道を人生に喩えているようにも聴こえる歌。改めて調べると1993年の曲らしい。『アジアンビート』という番組で「道を覚えて」というタイトルで少し紹介されていた。携帯電話によるナビゲーション(道案内)など(少なくとも一般人の間では)まだなかった時代である。
tweet(1) (2)

 

♪「数字恋愛」(歌:范暁萱)
范暁萱は「健康歌」や「刷牙歌」で有名であろう。
「数字恋愛」は1998年の作品のようである。ポケベルから携帯電話に移る過渡期の歌。
571(wu qi ling)が「我气你(wo qi ni)」である。
tweet

 

「瑠璃子」という表記は変換ミスですか?それとも別名?
16:21 - 2014年11月5日
related tweet(1) (2) (3)

 

携帯電話におけるポケベルと同じ機能
なお、初期のポケベルを携帯電話に置き替えて考えると、携帯電話で電話がかかってきても出ないで、返信を携帯電話でやらずに、公衆電話や外出先の固定電話でやるようなものである。
電話代節約のために携帯電話で電話を受けても、自分からは携帯電話ではかけず、電話をかける場合は固定電話や公衆電話を使ってかけるという人は多いだろう(『こち亀』の両さんもそうだったと思う)。

 

なお、初期のポケベルの機能を携帯電話に置き替えて説明すると、利用者があくまで携帯電話を「通話を受ける」だけに使い、返信は公衆電話や自宅または外出先の固定電話でやるようなものである。
posted at 16:26:262014年10月13日(月)

 

携帯滞電話をポケベルのように使う手がある。携帯電話を受信專用に使い、自分からかけるときは公衆電話か固定電話を使うという手だ。場合によってはその方が経済的であろう。
6:41 - 2014年10月14日
└→『ポケベルが鳴らなくて』【作品】『ポケベルが鳴らなくて』【作品】 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 

 

広末涼子は1980年生まれ。「MajiでKoiする5秒前」が出た時、広末涼子は高校生だったわけだ。
16:04 - 2015年8月28日

 

 

1968年(昭和43年)に始まったポケベルのサービスが2019年に終了する。
もともと外回りの営業職のためのもので、携帯電話が軽くて低額になれば、ポケベルの役割も終わる運命だった。
ポケベルのブームは固定電話から携帯電話の過渡期である1990年代初期~半ばであった。
女子高校生による「雑談」がブームを支えた。
ポケベルはその役割を携帯電話に奪われる寸前に、本来のビジネスの用途とは違う若者の遊びの用途によって、つかの間の大ブームを起こしただけだった。

 

/【公式】広末涼子「MajiでKoiする5秒前」 (MV) RYOKO HIROSUE/Maji De Koi Suru 5byoumae MK5 【1st シングル】 - YouTube/

/午後6:49 · 2022年7月7日/

 

令和元年9月30日

/ポケベルがサービス終了 きょうで「3470」(19/09/30) - YouTube/

/午後8:07 · 2022年7月7日/

 

/【ゆっくり解説】ポケベルの歴史と消えた理由 - YouTube/

/午後8:23 · 2022年7月7日/

 

tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)〕〔TWEET(9)〕〔TWEET(10)〕
TWEET(11)〕〔TWEET(12)〕〔TWEET(13)〕

 

前後一覧
2013年6/13 6/13前後(Y!Blog)

平成25年6月〕(AmebaBlog)

 

関連語句
渡良瀬橋 公衆電話(twilog)
#20世紀の懐メロ(twitter)

参照
ポケベルが鳴らなくて』【作品

 

平成初期の電話とポケベル

 

ポケベルのサービス、2019年9月で終了

 

 

旅の日、旅の歌、1990年代〕 - teacup.ブログ“AutoPage”

2019/5/16  1:42

 

 

参考になるHP(Blog記事)
火星文-數字國字對照表