昼の西村京太郎サスペンス(高橋英樹主演)に続いて酒井美紀が出ている。
 
今回の『鬼平』の舞台は6月。
長谷川平蔵は30年前に「本所の銕(ほんじょのてつ)」と名乗った風来坊で、盗人のグループに入ろうとして断られたらしい。盗人は堅気が似合う人間を仲間に入れようとしなかった。
30年前の平蔵は父・長谷川宣雄の後妻と合わなかったらしい。
 
長谷川平蔵が火付盗賊改方の長官になったのは1787年。没したのは1795年。家斉の治世の初期。
それから「30年前」は1757年から1765年までの間。家重から家治までの時代。
 
墓の場面で一瞬「寛政七年」という字が見えたような気がする。
もし寛政7年なら1795年だから平蔵の没年だ。見間違いかも知れない。
 

田沼時代で幕府の財政が破綻寸前となり、松平定信は寛政の改革を断行。洒落本や浮世絵などを取り締まったらしい。文化が花開いた文化文政の後の天保の改革でも芝居など文化に対して規制が厳しくなった。

午後1:52 · 2013年1月1日

 

田沼時代で幕府の財政が破綻寸前となり、松平定信は寛政の改革を断行。洒落本や浮世絵などを取り締まったらしい。今の日本政府も財政が厳しいようだが文化や消費への規制はしないのだろうか。

午後1:53 · 2013年1月1日

 

tweet(1)〕〔TWEET(2)〕

 
前後一覧
2013年1月(Y!Blog)
2013年(平成25年)1月4日前後(AmebaBlog)
 
関連語句