平成24年tw
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
↓
今「コロ助」というと藤子F不二雄作「キテレツ大百科」のロボットだが、内山安二の作で「コロ助の科学質問箱」もある。こちらのコロ助は人間だった。
↓
「コロ助の科学質問箱」は1972年に出た。キテレツのコロ助より2年早かった。「キテレツ」は1974年に「こどもの光」で連載が始まり、1977年の連載終了とともに小学館がてんとう虫コミックスに収録。学研は学習漫画の世界で小学館と双璧をなしていた。
↓
内山安二の描いた学研まんがひみつシリーズには「科学物知り百科」と「できる・できないの秘密」があり、「できる・できない」では少年は「やっ太」という名前だったようだが、外見は「科学質問箱」のコロ助(人間)と同じキャラクターだった。
↓
「科学物知り百科」は1973年に、「できる・できないのひみつ」は1977年に出たようだ。「できる・できない」で描かれていた白瀬矗(しらせのぶ)、アムンゼンとスコットの極地探検の話は今でも記憶に残っているし最近でも図書館で借りたことがある。
学研まんが秘密シリーズで「地球のひみつ」や「発明発見のひみつ」(複数の漫画家による共著)に漫画を描いたしのだひでお氏は自分にとって特に名前が印象的だった。彼は小学館でも藤子作品の代筆をしていた。「ウメ星デンカ」の最終回もしのだひでおによる代筆の方を読んだ記憶がある。
平成27年tw
学研まんがひみつシリーズ「発明発見のひみつ」によると日本人がコーヒーを初めて飲んだのは1791(寛政3)年、津太夫ら12人の水夫が嵐に遭い、カムチャッカ半島に漂着した時らしい。1791年は大黒屋光太夫がエカテリーナ女帝に謁見した年だった。
中国の陝西旅游出版社「发现、发明的故事」では津太夫の名前は省かれており、該当するコマでは原作の絵と、「不久, 咖啡也传到中国来。」という説明があるだけだった。
2015年3月30日7:48tw
/Y!Blog/
└→/学研まんがひみつシリーズ『発明・発見のひみつ』 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
令和5年tw
平成24年 AmebaBlog
学研まんがひみつシリーズ『コロ助の科学質問箱』『科学物知り百科』『できる・できないの秘密』
2012-11-01 11:14:03
2012-11-07 23:50:45 TWEET(1)