時代劇では主人公が徳川家や奉行である場合、実際より身分の低い武士か町人になりすまし、偽名、假名(かめい)を名乗る場合が追い。

 

将軍家光忍び旅』では3代将軍・徳川家光が「とくやま たけのしん(徳山竹之進?)」を名乗り、『水戸黄門』2代目水戸藩主・徳川光圀が隠居後、「越後ちりめん問屋の隠居・みつえもん」を名乗っていたのは有名。

 

また、江戸中期になると、『暴れん坊将軍』の徳川吉宗が「とくだ しんのすけ」(下注釋)を名乗り、『殿さま風来坊隠れ旅』の徳川治貞が「はるた はるのしん(春田治之進?)」、徳川宗睦は「尾張屋むねたろう(尾張屋宗太郎?)」を名乗っていた。

 

天保になると、『八百八町夢日記』で榊原忠之が「さかき ゆめのすけ」(漢字表記は「榊夢之介」らしい)を名乗り、『遠山の金さん』で遠山景元こと金四郎が「遊び人のきんじ」と名乗るというわけである。
 
ここで、役名の字幕に出ない「假の名」の漢字表記が問題である。
 
「みつえもん」は「光衛門」または「光右衛門」であろうが、ほかの偽名の漢字表記はなかなか確認できない。『水戸黄門』で東野英治郎が光圀のそっくりさん(下注釋)を演じたことがあった。そのときは光衛門だったと思うがネットで確認すると「光右衛門」(下注釋)である。

 

多くの場合、テレビの出演者紹介では「水戸光圀」、「徳川吉宗」、「榊原主計頭忠之」、「徳川治貞」、「徳川宗睦」のように正式名を表示しているので、例えば吉宗の偽名であった「徳田新之助」が「新之助」か「新之介」かわかりにくい。

 

また、榊原忠之の場合、偽名がHPによって「夢之介」と「夢之助」の両方がある。『八百八町夢日記』(おそらく第2シリーズ)の最終回は「夢之介最大の危機」であった。

 

遠山金四郎の場合も、景元が時代に「金四郎」を名乗っていたことで漢字表記は明確である。
ただ、町で名乗っていた「きんじ」が「金治」か「金次」か不明で、これはもう江戸の庶民のことばだから、漢字を考えるのも野暮なのだろう。
その代わり、中国でこの歴史劇を紹介する場合、漢字表記をどうするかが問題になる。おしん(1901~?)の「しん」が「信」か「辛」かで悩むのも漢字の国ならではの苦労である。

漢字で書かない名前の場合
(中文版)阿辛(又名:阿信)

漢字で書かない名前の場合・関連tw(2012~2013年)

テーマ:

 

世を忍ぶ假の名前なので、正確な表記などないほうがいいのだろう。

 

ちなみに、『新必殺からくり人』で高野長英が「蘭兵衛」と名乗っていたとき、テレビの出演者紹介などでは「蘭兵衛」と「高野長英」の両方が表記され、非常に便利であった。

 

ところで光圀は漫遊の際、越後ではどう名乗るつもりなのだろうか。越後のちりめん問屋のみつえもんはそっくりさんとして登場したことがある。別の地方でも越後出身の人が同郷と想いこんで、越後の方言で話しかけてきたらどうするのか。

 

大江戸捜査網』の隠密同心にも名前を表と裏で使い分けている人がいた。Wikipediaを見れば、両方わかる。

 

@kyojitsurekishi

定番時代劇が特撮に似ていた理由はクライマックスで衣装が変わる他、主人公の多くが2つの名を使っている点もありましたね。徳川吉宗が徳田新之助、水戸光圀が光(右)衛門というように。 井坂十蔵はいつもほぼ同じでしたが伝法寺隼人は普段「音次郎」を名乗ってました

午後10:12 · 2014年10月25日

related tweet

 

時代劇で武将が「信長様」「秀吉様」「家康様」と呼ばれるのは不自然だという意見がある。諱(いみな)で呼ばれることは少ない。「殿」「上様」「太閤様」とづべきだという意見。真田信繁(幸村)も劇中で「さえもんのすけ(左衛門佐?)」または「源二郎」と呼ばれた

午後7:28 · 2017年2月7日

 

これに対し、「官位名などだけだと歴史を知らない視聴者が誰の話か理解できない」という意見もあろう。ところが、昭和の時代劇では主人公が「本名」で呼ばれることは少なかった。

午後7:31 · 2017年2月7日

 

「水戸黄門」の水戸光圀は「ご隠居」「ご老体」と呼ばれ、旅では「光(右)衛門」を名乗った。「光圀」の名は印籠シーンで格さんが言うくらいだった。「暴れん坊将軍」の吉宗も徳田新之助を名乗っていたので、劇中ではもっぱら「上様」か「新さん」と呼ばれていた。

午後7:33 · 2017年2月7日

 

遠山左衛門尉景元は「遠山の金さん」では金四郎。「八百八町夢日記」の榊原主計頭忠之は夢之介だった。平成の時代劇でも「将軍家光忍び旅」の徳川家光は徳山竹之進を名乗った。時代劇でこういう例は珍しくなかった。

午後7:38 · 2017年2月7日

 

かつて時代劇の多くは変身ヒーローものの特撮に近かった。主人公が本当の身分や職業を隠して庶民の中に紛れており、場合によっては2つの名を使い分けているというパターン。

午後1:23 · 2017年8月30日

 

〔たかしな@RTakashinaさん〕

朝からずっと気になってる。「水戸黄門」諸国漫遊してる一般のおじいさん→水戸の元副将軍。「遠山の金さん」遊び人→お奉行様「暴れん坊将軍」貧乏旗本の三男坊・徳田進之介→上様。…じゃあ「長七郎江戸日記」は⁇

午前11:26 · 2017年11月28日

 

時代劇に登場した松平長七郎は徳川忠長の息子という設定でした。忠長は家光の弟です。劇中の時代が家光の治世だと将軍の甥、家綱の治世だと将軍のイトコになります。

午後6:31 · 2017年11月28日

 

「長七郎江戸日記」では、松平長七郎長頼(演:里見浩太朗)が「速水長三郎」を名乗っていた

午前10:33 · 2020年12月6日

 

松平右近」は市井では町医者をやっていて、「浮世小路の藪太郎」を名乗っていた。

午前10:50 · 2020年12月6日

 

ノブ(これが太陽イズムだ!)@RmxFCfBbBrPEFZa

返信先:@mHchjORkeijI6cOさん,@taketora_0520さん徳山武之進

午後9:55 · 2021年1月13日

 

@kyojitsurekishi

返信先:@RmxFCfBbBrPEFZaさん,@mHchjORkeijI6cOさん,@taketora_0520さん

徳川家光の幼名・竹千代からとった偽名であれば徳山竹之進でしょう。 徳川治貞が春田治之進になると、急にこしらえた仮名という感じが強くなります。

午後10:03 · 2021年1月13日

 

ノブ(これが太陽イズムだ!)@RmxFCfBbBrPEFZa

なるほど

そうですね

これは失礼いたしました

午後10:05 · 2021年1月13日

 

@kyojitsurekishi

返信先:@RmxFCfBbBrPEFZaさん

一時期の時代劇では主人公が偽名・仮名を名乗っている場合が多かったので、その仮の名前の漢字表記はOPの役名表記では分からないことが多かったと思います。 

徳川吉宗→徳田新之助 

水戸光圀→光(右)衛門 

伝法寺隼人→音次郎 

榊原忠之→榊夢之介 

松平長七郎→速水長三郎 

松平右近→藪太郎

午前1:03 · 2021年1月14日

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕

 

前後一覧
2008年9/22(Y!Blog)
平成20年9月〕(AmebaBlog)

 

関連語句
長七郎 [14]〕〔夢之介
「とくだ しんのすけ」
平成20年(2008年)12月29日に『暴れん坊将軍』が2時間SPで復活。この日の朝日新聞朝刊のテレビ欄下の解説を観ると、吉宗が市中で名乗っていた名前は「新之助」であった。吉宗が世を忍ぶ假の名前である「しんのすけ」の表記がこれでわかった。
 
光圀のそっくりさん
『水戸黄門』で定番だった「偽黄門」のようだが、この光(右)衛門に限っては偽黄門ではなく、むしろ光圀のほうが「偽光(右)衛門」であろう。「偽黄門」ネタではむしろ西村晃のときの小松政夫のように別の俳優が演じることもある。武田鉄矢の『水戸黄門』でも武田鉄矢が2役を演じて、老公のそっくりさんが登場した。
 
「光右衛門」
「右衛門」の日本語の発音は「うゑもん」uwemonから「ゑもん」wemonになり、「えもん」emonになったのだろう。「石川 五右衛門」「蜷川 新右衛(ヱ)門」のように「右」は黙字になるが、これは日本語での話で、中国語ではyouweimenになるだろう。

参照