Y!Japan Y!辞書 Google Wikipedia 雅虎 谷歌 Y!Korea アマゾン
1978年II、79年、80~81年、82年83~84年85年86~89年
_____└→金八先生
_______└→『金八』と『ウルトラマン80』

1980年新春、ドラえもんとのび太の初対面から10年が過ぎた。のび太は一時、無人島で大人になるまで10年過ごし、タイムマシンでもとの時代に戻ったことがあるが、『ドラえもん』の世界はその10年を軽く超えた。

 

余華の『兄弟Brothers・開放経済篇』は80年代が舞台。

 

1978年、79年――『新巨人の星』、『1リットルの涙』、『ドラえもん』

1979年に始まった「ソ連によるアフガンへの侵攻(=“侵略”)」を理由に日本が1980年のモスクワ五輪をボイコットしたとき、中国も同じ理由でボイコットしたらしい。
モスクワ五輪不参加のとき、選手たちが「どうして五輪に政治を持ち込むのか」と落胆していたのが印象的だった。しかし、誘致からして政治や経済の世界の都合で決まるのが五輪である。2008年の北京五輪は「経済發展いちじるしい中国」が選ばれたのであって、環境が運動選手(アスリート)にとって良好かどうかは二の次だったようだ。2016年の東京五輪誘致は石原知事が旗振りをしているだけで、石原氏がヨット競技に参加するなら別だが(そういう話は聴かない)、少なくとも選手でもコーチでもない人が先頭に立って誘致して、選手たちはそのPRに利用されているだけのようだ。

 

1980年5月18日、光州(Kwangju)事件(『光州5・18』)。

 

1980年のシーズンを最後に王貞治が引退し、長嶋は監督を勇退。星飛雄馬の左腕投手時代にピッチングコーチだった藤田元司が監督になった。もし、このときまで飛雄馬が現役だったら、飛雄馬は18番を背負っただろうか。あるいは飛雄馬は一徹や長嶋と同じ3塁手の道を選ぶべきだったか。長嶋の引退後、3塁は高田、79年から中畑清、そして80年秋のドラフトで原辰徳が巨人に入団する。

 

198X年、人間社会にデーモンが出現し、不動明がデーモンの一人・アモンと合体、デビルマンとなる。作品は72年から73年あたりに作られたが、文庫版で時代設定が「198X年」となった。それから20年後までに人類は滅んでしまったらしい。

 

『金八先生』第2部で考えたこと
暴走族の一人が母校の校庭で「学校に言いたいことは山ほどある」と言ったとき、坂本金八は「なぜ、在学中に言わなかったんだ」と言った。しかし、もし、在学中に言ったら「文句があるなら学校から出てって言え」と言われただろう。

 

これは学校に限らない。
中国人が中国を批判すると「中国人のくせに中国を批判するな」と言われるが、外国人が批判すると「内政干渉だ」。
日本人が日本を批判すると「日本人のくせに日本を批判するな」と言われるが、外国人が批判すると「内政干渉だ」。

 

つまり、内部の人間か外部の人間かは余り関係ない。

 

 

ウルトラマン80』は『3年B組金八先生』第2部と同時期のドラマで、学園ドラマから影響を受けたはずだが、『金八』第1部で有名な杉田かおるはその前に『ウルトラマンレオ』の終盤に子役として出演していた。

 

1981年は「国際障害者年」だったが、坂本金八はそれを嫌いだと言った。本当に人間同士の思いやりが「敬老の日」も必要ないわけで、そういうものを設けること自体、障碍者や高齢者が普段は大切にされていないことの証明というわけであろう。
1981年、トキ(朱鷺)2話が保護の名目で捕獲された。この記事をのび太が観ていた(てんコミ27「のび太は世界にただ一匹」)。

 

1981年3月2日、中国残留孤児が初来日(最初に帰国)した。
└→3月2日

 

平成25年tw(X)

2013年01月16日(水)
@kyojitsurekishi 1980~81年の「金八」第2作で思春期心身症を扱っていたのは時代の先を行っていた。「心身症」が有名になったのは翌1982年、羽田沖の日本航空350便墜落事故(「逆噴射」で有名)からであった。
posted at 22:22:41

 

平成26年tw(X)

/西村幸祐(@kohyu1952)さん / X (twitter.com)/

『永遠の0』の記録的な売り上げや映画の大ヒットも、この中学校の出来事と時代の底流で繋がっているものです。戦後の特定秘密が解除されつつあるからです。 

荒れた中学”変えた「特攻隊」…3年生210人が演じた「特攻劇」、教師も親も泣いた(平成26年3月10日)

//

 

2014年06月07日(土)
@kohyu1952 30数年前、金八先生の卒業生を送る会か何かの場面で卒業生数名が特攻服で受験への意気込みを表明、校長が反戦の立場から批判してましたが、その校長も「その人たち(特攻隊)のお陰であるのがこんにちの平和なんですよ」と言っており、結論の部分が矛盾してると思ったものです。
posted at 02:22:45
related tweet

 

「特攻隊の犠牲のおかげで戦後日本の平和がある」という見方があるが、「特攻隊が日本の平和を守った」と思っている人は今後、平和を守るためにまた「特攻隊」を作るつもりか?
15:00 - 2014年11月30日

 

 

前後一覧
08年9/16(Y!Blog)

 

関連語句
余華 1981
1980 1981 1980~81 金八(twilog)

参照
平成21年BLOG