令和5年9月10日編集、加筆

 

平成24年tw

/2012年12月22日(土)/

2012年12/20付の朝日新聞で「羅生門」の「空模樣(そらもやう)も少なからずこの平安朝(へいあんてう)の下人の」から「何度も同じ道を低徊」までが表示された電子書籍の写真がある。「朱雀大路」の読みがなは「すじやくおほぢ」のはずだが「すじやくおはぢ」と印刷されているように見える。

posted at 22:56:59/

 

@kyojitsurekishi 『羅生門(らしやうもん)』 - 漢字論原点回帰II - Yahoo!ブログ 

posted at 23:03:31/

 

令和3年tw

/2021年07月08日(木)/

羅生門」で「啞(おし)」が使われていたか。
音読みの「聾唖者(聾啞者、ろうあしゃ)」ならいいかと思うと、「ろうあ者」というカナ表記が普及しているようだ。それでdumbbellが「唖唖鈴」を経由して「鉄亜鈴」「鉄アレイ」になる。「唖然」も「あ然」になるか?

posted at 11:50:06/

 

令和5年X(tw)

 

前後一覧

平成20年4月

 

関連語句

【羅生門】のブログ記事検索結果|Ameba検索

虚実歴史・漢字論・ナツメロ(@kyojitsurekishi)/「羅生門」の検索結果 - Twilog (togetter.com)

 

参照

こちらに移動↓
http://blogs.yahoo.co.jp/itouk_monogatari_rekishi/16735319.html

平成20年BLOG

/奈良~平安初期(『竹取物語』『陰陽師』)/

 

平成24年BLOG

羅生門(らしやうもん)』<漢字論原点回帰4 (ameblo.jp)/

 

令和5年BLOG

羅生門』【作品