格安SACD^^ RPOレーベル | タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

クラシックを中心に、ポピュラーや民族音楽なども(少し)紹介してます。
レアなものや変わったものも多いので、良ければ見てやってください。

 前回に続き、ロイヤル・フィルの自主制作CDなんですが、今度はSACDですo(^▽^)o 音源は、RPOコレクションと同じですが、それを、DSDマスタリング(だと思ふw)して、ドイツのmembran というレーベルがディストリビューター(卸ようなもの)をしたもの^^ これは、普通のCDショップで買えます^^v HMVのwebショップを見ると、87点出てきます。もともと、Tring と言う音に定評のあるレーベルの録音なので、SACDにした効果はかなり大きいです^^v 通常CDでもけっこうよかったのがさらに、1まわりも2まわりも良くなってます(´∀`) 最近、ブレイクしたのは


タケさんのブログ-ストラヴィンスキー  / 春の祭典、火の鳥組曲


この、ユーリ・シモノフ指揮の、ストラヴィンスキー、春の祭典と火の鳥組曲(1945年版)。爆演系の名録音として、一部のファンに熱狂的に受け入れられています^^b たしかに、四管編成をはるかに超えるオーケストラのすごい迫力と、弱音時の繊細な表現はトップレベルの演奏だし、かなり細かい音まで明瞭に聞こえ、ffでは圧倒的な大音響が鳴り響きます(^O^) 火の鳥では、多彩な音色が、カラフルに楽しめますし、これで¥1.300ほどしかしないのは安すぎ~~~~w


タケさんのブログ-南アメリカの管弦楽曲集


ボクが気に入ってるのはこれ、ディエメッケという、メキシコ国立管弦楽団の音楽監督が指揮した、南米のオーケストラ作品集。ゴメスの「グァラニー族」序曲、モンカーヨの「ウアパンゴ」、ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ第2番」、ヒナステラの「協奏的変奏曲」が収録されてます^^ 基本的に陽気で明るく、打楽器が多く活躍するのが特徴で、特にウアパンゴは、パーカッション大活躍のお祭り騒ぎ的名演。ヴィラ=ロボスは4楽章が「カイピラの小さな列車」として単独でよく演奏されますし、ヒナステラは、少しおとなしめで、各パートにスポットをあてた変奏曲というおもしろいもの^^ 両CDとも、オーディオ・チェック用としても十分使えます(^y^)

 他にも、序曲1812年で大砲だけじゃなく、花火まで使ったもの(これも、すんごぃ迫力w)、18世紀以前のオーセンティックな演奏で定評のあるレイモンド・レッパードの珍しいフランクの交響曲、オルガン独奏物、弦楽合奏物、映画音楽集、ベートーヴェンの交響曲全集は6枚組で¥7.800で揃っちゃう(^y^) まぁ、最新のDSDレコーディングしたものに較べれば、分が悪いですが、それなりに音質は良くなってるし、この値段は安すぎですね(o^-')b

<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?746169 ">人気ブログランキングへ</A>

ランキング参加ちゅ~w あ~ポチとな~~ヾ( ´ー`)