引きこもり

テーマ:


心理学を学んで、地域で心を支えたい🎵をモットーに、
大阪府堺市で学習会を開き活動しています💕
ハッピーポートです💕



今月(2月)は貸室の都合により第2火曜日は使用できなかった為、25日(火)にまなぶデイをしました。
テーマは『ひきこもり』。

家族や身近にひきこもっている方がいると心配ですよね。
なぜひきこもるのか、そんなことから学びを始めました。

「人間関係が怖い、傷つくのが怖いから、身を守る為にひきこもっている。まずは、そこを理解するのが大事」「無理に引っ張りださないで」と講師が言うと、皆さんうなずかれてメモを取られていました。

ひきこもり方にも色々あって、家から出ない・家の特定の場所(自分の部屋等)から出ない・特定の場所にだけ行く等があると講師が話すと、ご家族にひきこもりの方がいらっしゃるAさんは、ご家族(Bさん)の様子を色々話し始めました。


Aさんのご家族さんは、ある時期からひきこもるようになり、Aさんにきつく当たるそうです。
暴言も吐かれるようです。
辛いと何度も涙を流されていました😢

色々お話を伺うと、Bさんはとてもがんばり屋さんだったようです。
でも、「頑張っても誰も認めてくれない❗」と言ったことがあるそうです。

「言葉にしてくれているなら、その気持ちには寄り添ってあげた方がいいね」と講師から。
「言ったことがある」「でも変わらない」とAさん。

一度言ったけれど変わらない…。
そういう状況ってよくあるね。
その言葉を放った時、どんな感じで言われたのか、そこも大事ですね。
責められたから、仕方なくみたいな感じで言ったら、余計にイライラさせてしまうかも。

一度は心に響いても、又、不安や不満がぶり返してくるってこともありますね。
この前言ったことは本心なの? と試し行動を取られることもあります。

わざとにきつい言葉を言ったり、相手が嫌がるような行動をしたり…。

なので「放たれた言葉そのまま(文字にした言葉)に囚われないで」と講師から。
相手が望んでいるのは愛。
「好き」「大事」「大丈夫」…そんな言葉。
言葉にしにくかったら態度や目線だけでもそんな感じで…。

数ヶ月前から参加されてるAさん、辛いエピソードをたくさん話して下さいましたが、「前は~だったけど、この前は~だった」とBさんの変化についても話してくれました。

Aさんの小さな変化がBさんに伝わっているようです💞💞💞


参加された方からは、終始共感の声やアドバイスの声がたくさん出ていました。
仲間に受容される心地よさが、Bさんを受容する力になっているようです❤️

不安や怒り…連鎖します。
癒しや愛も連鎖します。
不安や怒りの連鎖、「私」から癒しと愛の連鎖に変えていきましょ✨💕✨💕✨

最後までお読み下さり
ありがとうございました😊