木匠塾05
秋も深まりメンテナンスと
反省会の季節になってきました
夏の日々を思い返しつつ
しっかりと自分たちの足跡を
いろんな人に伝えたいです マサキ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

アンケート

2005かしも木匠塾アンケート(大学名: 大学/男・女)


○宿泊施設に関して


Q1,宿泊施設には満足しましたか。
1.満足した  2.やや満足した  3.普通  4.やや不満足  5.不満足

Q2,Q1の回答の具体的な理由をお聞かせ下さい。


○イベントに関して(参加したイベントのみ回答して下さい)

Q1,交流会(けいちゃんパーティー)は満足しましたか。
1.満足した  2.やや満足した  3.普通  4.やや不満足  5.不満足

Q2,Q1の回答の具体的な理由をお聞かせ下さい。

Q3,ドッジボール大会には満足しましたか。
1.満足した  2.やや満足した  3.普通  4.やや不満足  5.不満足

Q4,Q3の回答の具体的な理由をお聞かせ下さい。

Q5, プレカット工場見学に参加しましたか。

Q6,プレカット工場見学に参加に参加した方は良かった点、悪かった点があれば具体的にお聞かせ下さい。


○谷中五重塔の模型制作に関して

Q1,谷中五重塔の説明会及び勉強会には参加しましたか。
1.参加した  2.参加しない

Q2,谷中五重塔の説明会及び勉強会に参加した方は良かった点、悪かった点があれば具体的にお聞かせ下さい。

Q3,谷中五重塔の模型制作には参加しましたか。
1.参加した  2.参加しない

Q4,谷中五重塔の模型制作に参加した方は良かった点、悪かった点があれば具体的にお聞かせ下さい。

Q5,谷中五重塔の模型制作で大学間の交流はできたと思いますか。
1.十分できた  2.ややできた  3.普通  4.ややできない  5.できなかった


○加子母村に関して

Q1,木匠塾期間以外に、加子母でお祭りやイベントが行われたときに参加したいと思いますか。
1.都合があえば参加したい  2.村から連絡があれば参加したい  3.参加したくない  4.分からない

Q2,加子母の印象についてお聞かせ下さい。


○その他

Q1,自分の大学以外の制作課題で、良かった作品を選んで下さい。(複数回答可)
1.千葉大学 2.京都大学 3.立命館大学 4.東洋大学 5.京都造形芸術大学 

Q2,今年の木匠塾について率直な意見・感想があればお聞かせ下さい。また今後の木匠塾に必要なこと、やるべきことなどの意見・提案があればお聞かせ下さい。

ご協力ありがとうございました。

メンテナンスを行なってきました


ご無沙汰しております 幹事のマサキです
先日10月22・23日に今年度制作物の
メンテナンスを行なってきました
総勢11名の多すぎず少なすぎずのいい感じの
メンテ部隊で加子母に突入!
作業としては主に工期中処理できなかった
余計な渡りあごの埋め木をしました

01

辰喜建築工芸さんから残材をいただいて
それを加工し、欠けていた部分をふさいできました

02

ちゃんと夏にあまった塗料を塗って完成させました
今回修復した部分は長い間個人的に気になっていたので
片付いてすっきりしました

03

加子母はすっかり秋だった これからがんがん寒くなって
制作物も加子母といっしょに冬を迎えるのだなと実感
メンテ部隊おつかれさま!

建て方 ~後半編~  


京大M1の武市です。今回は建て方後半の模様をお送りしたいと思います。

(建て方前半の模様は写真におさめていないためお送りできません。

 文章のみ載せます。誰か写真をお持ちの方、ぜひともアップして下さい。)


これは30日の朝です。柱が全て立ち、垂木も仮に乗せた状態です。

棚も少しやりかけですね。


今思うと両脇にある足場がかなりかっこいいなと。個人的な趣味ですが。

京大桂キャンパスも躯体と足場がバキバキにあったころはなんかかっこよかったなぁ。


そんなことはどうでもよい。



はい。作業中です。この日中に完成させなければならなかったので

所狭しと人がうじゃうじゃしながらの一斉作業でした。

京大の物量作戦が生きた瞬間ですね。


垂木班は高所での作業ご苦労様でした。

僕は高いところが苦手なので下で棚班をやっていたわけです。

垂木を乗せる時に上って作業してましたがこれはもう無理やと。



棚班の人たちです。水糸で位置を合わせてあとはバンバン打っていくわけですね。

糸を使うという簡単なことですが初めに考えついた人はすげーなーとか小さな

感動を覚えてしまいます。(おおげさです)



と・・・このあたりになってくると先が見えてたのでだいぶ落ち着きムードでしたね。




さて時間は遡って建て方前半のお話もしちゃいます。29日です。

ほぞ穴の大きさ、柱の間隔にずいぶんみんな悩まされてましたね。

そこでやはり物量作戦。大量のノミ部隊出動とあいなりました。

ノミ会です。(みんなよくネタで言ってたよなー。)

結構正確に寸法とれていたとしてもなかなか現場ではうまくいかない

ものだなぁとつくづく思い知らされたのではないでしょうか。


僕らは普段大きくても1/50くらいのスケールで模型を作っているので

多少の誤差はどうにでもなりますが、実際の大きさではほんの

0コンマ何度の開きとかでもスパンに影響及ぼしたりするんですね。(柱間隔のお話)


現場合わせでは千葉大・本弓さんが大活躍でした。ものづくりの心見せてもらいました。

柱が立たないと呆然の京大チームメンバーを尻目に動く動く。

とりあえずやってみようの精神にはただただ感心するばかりでした。

入らなかったほぞを見てノコとノミでがつがつ現場合わせしてくれました。

なにはともあれ3時頃?にようやく柱が立ち上がりそっから一気に梁かけて桁かけて

垂木のせてって感じで男性陣はテンションあがりまくりでしたな。やんちゃやんちゃ。


それに至るまでにも桁の大きなミスを修正してくれてた人がいたり、大勢の力はすごいなと

思いました。ほんとこの日はみなさんお疲れさんでしたー。



この日の夜はおいしい晩ご飯も頂き、なかば完成ムードでした。

「だいたいわかればいいんだよ」 などのやんちゃ発言もありました。



この日の夜はM1にして2・3回生に混じりトランプやごきげんようゲームなどを

してやんややんや盛り上がってしまいまして、俺もまだまだいけるなと思ったわけで。

(どうでもいい)


何人の人がまだこのブログを見てくれているのか少々不安になりつつ

コメント、新たな書き込みお待ちしております。









完成後・・写真いろいろ

おばあちゃん


京大M1の武市です。

終盤の様子をこれから少しずつアップしていこうかと思います。

マッキーの書き込みでも話題に挙がっていたおばあちゃんとは

まさにこの方であります!祝お客様1号!!

この瞬間は相当感動しましたね。

思わず写真撮っちゃいました。また垂木の影がいい!


さて、残念ながら最後まで残れなかった方で

まだ完成の状態を見れていないぞという方もおられると思います。

お待たせしました!

本来ならば建て方のあたりから順を追って掲載したいところですが

私短気なもので。


では早速。


完成1         完成2


これらは国道をはさんで見た写真です。微妙に傾きを変えて並べた垂木が曲線を描いているのが

よく分かりますね。綺麗ですね。あの模型が実際できあがるなんて素晴らしいことじゃないですか☆

中に何人かいるのも楽しそうで雰囲気いいですね。


お次は。


桁と垂木と加子母


桁と垂木と加子母。中から見あげた感じです。

やはり垂木の影が美しいですね。向こうに加子母の風景が見えて

これまた心地よいです。

30日にほぼできてたのですが雨だったのでそそくさと館に引き上げた

我々はろくに完成の余韻にひたる間もなかったのですが、

翌日の31日がこんないい天気でほんとによかった。



棚


はい棚でーす!この棚をどんな風に利用していただけるのかも

すごく楽しみですねー。せっかくなのでたくさんの方に利用して

いただきたいですよね☆


そしてみんなで!


みんなで


前述のとおり30日が雨だったせいでかんせーい、いぇいいぇい!!的な写真を撮れず、

31日電車で帰る方々を慌しく見送ったあと残ったメンバーで撮った写真です。

楽しげです。高橋のナイスプレーが光ります。写真はby Zendaさんです。


いやーほんと無事完成してよかったですね。僕は短い間でしたがかなり濃厚な時間を

過ごせました☆色々勉強になったし楽しかったし木匠サイコーです!



またぼちぼち載せていくので時々チェックしてみて下さいね。

道の駅店長ブログ

幹事のマサキです
堂々とこういう風にして紹介するのもどうかと思いますが
道の駅かしも の店長さんの『道の駅ブログ 』に店長の
あっつい気持ちと後日談が載っています

最終日
完成した制作物のあのベンチに
屋根の下で談笑する僕らの傍らで
ひとりのおばあちゃんがとてもとても静かに腰をかけてました
まるでずっと前からその場所にあのベンチがあったかのように
僕は素直にその風景をみて感動してしまった

あの道の駅ではそんな当たり前のような出来事が
これからも繰り返されるのでしょう
参加した連中はせめてこの道の駅ブログを見て
制作物のその後を見守っていきましょう

道の駅ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kashimo-michi/

怒涛の最後

幹事のマサキです

木匠塾での活動を終えて実家でぼーっとしています
まず29日に敢行した建方のときからリアルタイムな
記録が残されていないことをお詫びします

29、30、31日はほんとに忙しかったしみんな良くがんばった
制作を完成させるために全員が全身全霊をかけて挑んだと思う
そのおかげですばらしい空間ができあがりました

幹事が記録を一切後輩たちに任せてしまったため
手元には全くデータがなく写真を掲載することができません
とりあえず言葉だけでも残しておこうと思ったのです

今後このブログは後追い形式で
建方を中心に最後のクライマックスの様子を
記録できたらと思います
また、メンテナンスや実際に利用されている状態を
みなさんに紹介していきますのでよろしく

木匠塾京都大

組み上げ前日

28日。

前夜の作業から、

疲れを感じていた。

周りを見渡せば、

塗装する人・丸ノコする人・墨付けする人・指揮する人

…自分だけが疲れているんじゃない。

午後、

集中力の切れてしまった私は、

工場の隅に横たわった。



肩をたたかれた時、

夕方になっていた。

工場の雰囲気は一変している。

活気付く工場。

工場から現場への材運び。

眠気はどこへ行ったのか。

ワクワクしている自分がいた。

2803



工場に戻ると材のないカラッポの空間。

全ての作業の終わりを匂わせる。

明日は組み上げ作業。

完成に近づく喜び、

終わってしまう寂しさ、

胸の中で入り混じる。

顔を上げると、

赤と青の空が…

2804

…広がっていた。



京都工芸繊維大学1回 平井 (24日より木匠参加)


仕上げ突入

奈良女子大学4回生の小室桂が書きます。

昨日の夜加子母に着き、今朝から作業に参加します。

一年ぶりの工場はとても懐かしかったです。


残りの日数もあとわずかですけん、みんなせっせと

作業にとりかかっちょりました!


明日くみあげをする予定です。

ペンキ塗り

とっても天気が良かったのでうっかり焼けが心配です。

0827-05


0827-04



0827-06

手が汚れちゃいましたね(>_<)!!

よく頑張りました☆ミ

くっついた!

26-1

1回生の国松です。今日は工場での話をします。

難しい墨付け、丸ノコ、などして、超多忙な午前を送った私たち。

午後になっても、忙しさは相変わらず、のみでホゾを削ったり、

手ノコで材を切ったりバタバタしているうちに、すっかり日も暮れ、

激しい空腹にみまわれ、みんなの疲れがピークになった、

その時です!

あれは夜の7時になるちょっと前のことでした。

「出来た!」

の声とともに、みんなの歓声がわきあがりました。

みんなの視線の先には、

ついについにくっついた、ツギ手があったのでした。

まだ完璧ではなかったらしいのですが、二つの材が

くっついたその光景は、まさにビヨンド・ディスクリプション。

胸に熱いものがこみあげてきました。


kunimatu

著者近影。


26-2


26-3


26-4


26-5


26-6

ちょうど半分

こんばんは、よねくらです。

久しぶりに朝から快晴で暑い!

と思ったら短い土砂降りがきたり。

加子母に来てから1日に1回は必ず雨が

降ってる気がします。


24


さて工場。

桁の穴掘りにみんな一生懸命

ノミを振るいます。

完成度も半端じゃありません。

だんだん自分達が作っているものの形が

見えてくるのが嬉しいですね。


24-2


角ノミ担当2人組。

彼ら曰く、

角ノミそのものの重さと

角ノミの仕事を全うするという責任の重さを

非常に感じました。

とのこと。


ところで今日で木匠塾一週間目。

帰る人達がどさりと行ってしまいました。

午後の工場は寂しく寂しく。

しかし今日からの参加者も続々到着し、

夕食はいつもの通り

賑やかな京大チームでした。


1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>