【京都調べてみた249】烏丸口進出が叶わなかった近鉄 | 京こね☆ニュース

京こね☆ニュース

京都の小ネタ・ニュースばかりを集めた「京こね☆ニュース」!
2024年は ”京都こねたクイズ” 1日1問クイズに挑戦!!

 

 

 TODAY'S
 
烏丸口進出が叶わなかった近鉄

 

 

【京都府内の駅名調べてみた~】

 

18日目は、京都駅です。

 

 

 

本日は、京都駅は京都駅でも近畿日本鉄道(通称・近鉄)の京都駅のお話。

 

近鉄は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県に路線があり、JRを除く日本の鉄道業者の中では最長の約500kmの路線網を持っています。

 

現在の近鉄京都線の前身である奈良電気鉄道は、昭和に入り、京都と奈良を結ぶ路線開業を急務としていました。

 

それは昭和3年の昭和天皇即位大典のためでした。

 

奈良の橿原神宮と大典が行われる京都を直結し、しかも沿線の伏見に伏見桃山陵がある奈良電気鉄道の存在価値が高く、大典までに京都駅までの工事を完成させ、営業を開始したかったのです。

 

本来は、京都駅の烏丸口(京都タワー側)地下に京都駅を設置したかったようですが、工事時間と予算等の関係から、八条口(新幹線側)となりました。

 

しかし、昭和38年の新幹線開通により、新幹線京都駅と近鉄京都駅がちょうど向かい合うようになり、結果的には新幹線からの乗り換え客の利便性向上につながったようですおねがい

 

確かに、奈良方面に行きたい場合、新幹線降りてすぐに近鉄の駅というのは利便性良いですよね音譜

 

 

京都と賢島を結ぶ「しまかぜ」

 

 

 

 

 

↓人気ブログランキングに参加しています。