葵祭のトリビア1 起源はたたり? | 京こね☆ニュース

京こね☆ニュース

京都の小ネタ・ニュースばかりを集めた「京こね☆ニュース」!
2024年は ”京都こねたクイズ” 1日1問クイズに挑戦!!

京都の三大祭の一つ・葵祭は5月15日と思われる方も多いと


思いますが、実は15日に行われるのは「路頭の儀」と「社頭の儀」


という二つの行事のみ。


葵祭自体は5月1日から始まり、15日にクライマックスを迎える


のですニコニコ


さて、そんな葵祭のクライマックスも今週末。


今年は日曜日になるため、多くの観覧客が予想されます。


葵祭を観る前に、ちょっとこれを知っておくと鼻高さんになれるかも?


というトリビアをご紹介したいと思います音譜


そもそも葵祭という呼び方は通称名です。


みなさんご存じの通り、葵祭は上賀茂神社と下鴨神社の祭事。


なので、正式名称は賀茂祭(かもさい)といいます。


その始まりはというと・・・


欽明天皇の頃といいますから、西暦でいうと550年頃になります。


古い話ですねぇあせる


国内が風水害で凶作に見舞われたため、卜部伊吉若日子


(うらべいきわかひこ)に、何が原因か占わせると賀茂神(かものかみ)


の祟り(たたり)であることが分かりました。


そこで、4月吉日に馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)を


かぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、


五穀は豊かに実って国民も安泰になったといいます。


その後、819年には最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行う


という、国家的行事になったのです。


「源氏物語」にも登場することから、平安中期の貴族の間では、


単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほど有名になりました。



ということで、本日のトリビア


葵祭の起源は、祟り(たたり)やったんやでぇ


笑。


明日は、葵祭の主役のお話です。




人気ブログランキングへ