スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ -4ページ目

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

【やさしい山歩き予定】

8月 会津駒ヶ岳(福島)/硫黄岳(八ヶ岳)/離山(軽井沢)/温泉ヶ岳(栃木)/鍋蓋山(群馬)
9月 根子岳(須坂)/黒富士(山梨)/四方原山(北相木)/聖山(麻績)/鍬柄山(赤城)
10月 倉見山(山梨)/双子池(佐久穂)/大源太山(湯沢)/しらびそ高原(上村)

2025.09.12.FRI


先週の根子岳は台風のため中止となったが、今週も関東甲信は雨予報。
日帰り圏内で唯一降らなそうな新潟方面に出掛けることとした。


新潟100名山 宝珠山なら今日のメンバー誰も登ってなさそう

先客3台



赤松山森林公園駐車場からピストン
コースタイムは《3:30》


自分は十数年前の春に一度登っている
テングスミレが多く咲いていた記憶がある


宝珠山は五頭連峰の南端
五頭山は何年か前に登ったよね


9:25 スタート♪
どんぐり坂を登っていこう


『安田 山の仲間の会』の手により、よく整備されているようだ👏


可愛らしい案内看板もできていた(^^)
『ごずっちょ』は五頭連峰をモチーフとした阿賀野市のイメージキャラクター•••今回初めて知った


山登りっぽい道になった


送電塔は東北電力
遠くまで来たような気になるw


時期的に花は少なめ

タチアザミ/ホツツジ


色づき始めたミヤマシキミの実
毒だ!


主役はキノコたち🍄🍄‍🟫🍄
これらも毒だろうね


車道を横切る


登山道に復帰


ひと登りでピークに出た





三角点にタッチして覗き込むと
主三角点だった
主三角点は明治初期の山林局が境界測量などに使用した基準点•••北アルプスや志賀高原で見かけることがある


【赤松城山(337m)】


黄金色の田園地帯の眺めがいい👀
遠くは米山さんだろう



少し進むとまたピーク
これが赤松山


【赤松山(370m)】
「まだウチより低い」•••とか言わない(^^)


カマキリさんの卵?
低すぎやしませんか!?


五頭連峰の山並みが見えてきた



またすぐに次なるピーク
【虚空蔵山(440m)】
こちらは国土地理院の三等三角点



色づき途上のツルリンドウ



遠くに日本海に浮かぶ粟島👀
50年前頃から、須坂では粟島ブームだったことがあるw


ウェットだったらロープ要るだろうね



登りきったところが【丸山小富士(542m)】


眺望抜群✨



正午を回り空腹感が•••



「•••近いっ!」
【八咫柄山(やたがらやま・545m)】



次なる小ピークは山名板なし
石間への分岐があった


そして、隣に宝珠山の山頂が見えている



ここはやや大きく下る
50〜60mといったところか


鞍部からすぐ登りに変わる



最後は岩場の登り💦💦💦



12:30 ようやく宝珠山に到着♪


お地蔵さま


【宝珠山(559m・新潟100名山・阿賀町)】
「まあまあ歩きごたえあったでしょ♪」


五頭連峰縦走路が見えるね👀



黄金色の新潟平野


4組5名とスライド済みなのでもう貸切
山頂占領して昼休憩


ススキ🌾が真横になびくほどの風
残暑の低山にはちょうど良し


山頂付近の花たち
オトコエシ/オトギリソウ
ゴマナ/キンミズヒキ



下りは岩場注意⚠️で•••


森林公園内は別の道から


トイレは駐車場より上の道路脇にあった
15:20 下山完了♪



標高559mの山はさすがに少し暑かったけれど風があったおかげで許容範囲。よく手入れされていて歩きやすかった。『安田 山の仲間の会』の皆さん、Good Jobです♪



今日は磐越道安田ICを利用した。
•••安田といえばヤスダヨーグルト✨
搾りたてヨーグルト、美味しゅうございました😊