白鳥山やさしい山歩き | スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

【やさしい山歩き予定】

8月 会津駒ヶ岳(福島)/硫黄岳(八ヶ岳)/離山(軽井沢)/温泉ヶ岳(栃木)/鍋蓋山(群馬)
9月 根子岳(須坂)/黒富士(山梨)/四方原山(北相木)/聖山(麻績)/鍬柄山(赤城)
10月 倉見山(山梨)/双子池(佐久穂)/大源太山(湯沢)/しらびそ高原(上村)

2022/06/10


北アルプスの最北部、親不知から朝日岳へ通じる栂海新道上にある白鳥山へ。



坂田峠駐車場には先客1台のみ



今日も静かな山歩きを楽しめそうだ(^^)
8:55 雷鳴がスタートの合図(笑)
天気予報は悪くなかったハズだが•••


足元の案内板に従い白鳥山へ



いきなりの急坂をゆっくり登る



当分樹林帯の中なので雷鳴るなら今のうちにお願い


20分ほど登って息を整えていたら雨音がしてきたのでザックカバー装着



地味な花を探しながらの序盤
ミヤマシキミ


ちょっと枯葉を除けて
コシノカンアオイ


すると、早くも登場💮
イワウチワ


これはどっち?
ムラサキヤシオ


金時の頭まで登ると急坂は一段落
雨も上がってくれた(^^)


さっきのと違〜う•••
ユキグニミツバツツジ


最初の雪渓で辺りを見回すのだ•••



ありました( ◜‿◝ )♡
シラネアオイ


シキワリの水場で喉を潤す



サンカヨウが咲き始め💮
「見たい花🌼何でもあるね♡」とお姉さま方✨


こちらは咲き残り
ショウジョウバカマ


雪渓でポーズ 📷



山じゅうに咲いていた
ウラジロヨウラク


お馴染みさんたち


チゴユリ/ギンリョウソウ/オオカメノキ


花は尽きない

ツクバネソウ/ミヤマシキミ


山姥平通過
やさしい登山道を進む


足元に散っていて気付くナナカマドの花



残雪が近く春まだ浅い感じ



カタクリ・イワウチワ・イワカガミが乱れ咲く


山姥洞分岐
お帰りはアチラね


今度は一面の•••
ミツバオウレン


麗しき立ち姿✨



カタクリ&イワウチワ



あらかた落花してしまっていたが•••
イワナシ


こちらはまだまだこれから•••
アカモノ


山頂下の残雪
まだ滑れそうw


傷んでない花があったので•••📷
ユキツバキ


季節がわからなくなりそうだw



犬ヶ岳方面の雲は厚く•••



12:25 白鳥山に到着♪
「いい山だねぇ👍」いただきました(^^)


白鳥山荘


三等三角点


山頂貸し切りで昼休憩


本日のバイキング
山菜多し、さすがです(^^)


代表して展望台へ
稜線はやはり雲の中


集合写真📷
【白鳥山(1,287m・糸魚川市/朝日町)】



下りの山姥道回りは個人的にも初めてだ
北斜面なので登りより泥濘む


鳥居杉
鳥居杉(取り急ぎ)写真を撮った(^^)


山腹トラバースなので渡渉あり



鼓ヶ滝


芽生え



鼓ヶ滝への案内板の裏に詩が書かれていた
よくわからない


山姥洞
アプローチにある上路(あげろ)集落は謡曲『山姥』の舞台となった場所であることから、この地域には山姥伝説にまつわる神社や洞がある



さすが新潟•••
タニウツギがわんさか💐


今年まだ見てなかったな
ユキザサ•••もちろん食べてもない(笑)


よく観察してみてください(^^)
筒のようで筒でないホウチャクソウ


山姥洞登山口に出た


感心、感心 (^^)



路肩崩落のため車両通行禁止の舗装道路を坂田峠へ30分ほど歩く間にも見どころ多し

無名滝


ジャスピン!
ニョイスミレ


もうですか?
カラマツソウ


花弁の1つが小さいヤツ
ケナシヤブデマリ


コレはいつもの
オオカメノキ•••葉の形も違うよ


水路溜まりにモリアオガエルの卵と見守る親ガエル?


親ガエルアップ
同じ所にいるのになぜ色が違うのか不思議???


16:00 坂田峠に帰還♪
コースタイムが5時間ぐらいなので『やさしい山歩き』的には優秀だった(^^)



こんな素晴らしい山に苦労の末登山道を拓き整備を続けてくれている『さわがに山岳会』と関係者の方々に感謝します