根子岳やさしい山歩き | スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

【やさしい山歩き予定】

8月 会津駒ヶ岳(福島)/硫黄岳(八ヶ岳)/離山(軽井沢)/温泉ヶ岳(栃木)/鍋蓋山(群馬)
9月 根子岳(須坂)/黒富士(山梨)/四方原山(北相木)/聖山(麻績)/鍬柄山(赤城)
10月 倉見山(山梨)/双子池(佐久穂)/大源太山(湯沢)/しらびそ高原(上村)

2020.07.17

菅平の根子岳へ。総勢14名。
須坂市では小学5年時に学校登山する親しみのある山だ。個人的にはBCスキーで毎シーズン2~3回登るので人生で一番登っている山ということになる。



1人200円の牧場管理費の徴収はあるが、最短ルートの菅平牧場からアプローチ。
先客車は7台。県外車が目立つ。


8:00 スタート♪
駐車場から目についたウツボグサ。・・・『ウツボ』とは、矢を入れて背負う筒状の武具。魚へんではなく『靫』または『空穂』。



深田久弥『日本百名山』の四阿山の項に根子岳も登場する。

「根子岳なんて四阿山の附録みたいなものである。」・・・この一節により須坂にはアンチが多いはずだ(笑)。


逆に、田中澄江『花の百名山』には根子岳が選ばれている。今回、ウメバチソウは蕾しか見られなかったのは残念だった。


黄色い花たち。

キバナノヤマオダマキ/ミヤコグサ



牧柵の間の登山道。



淡色系。

ハクサンフウロ/コテングクワガタ


まだ蕾。
ヤナギラン


ソーシャルディスタンスを守って食事中の牛さん☆



咲き残っていたよ。
須坂市の花レンゲツツジ。でも、ここは微妙に上田市だw。


梅雨空でこれといった難所もないから記事は花図鑑のようになってしまうな。

ミネウスユキソウ/シナノオトギリ


バックの大松山は数年前に登ったよね。



あれ、これは白いヤツ・・・。
シロバナクワガタソウかしら?




展望台のあずまやでひと休み。・・・その間も周辺探索~。


ヤマホタルブクロ/カワラマツバ/オオバギボウシ


降りそうもないが照りそうもない空の色。



樹林帯に入り花は少なめに・・・。



ダケカンバ、たまにシラカバ。



初めての人は触ってみて(^_^)
ネバリノギラン


小っちゃい花でなかなかピントが合わない。
オオヤマフスマ


まだ咲いているんだ。
ベニバナイチヤクソウ


ひとつだけ咲いていた。
ソバナ


山でこんな花は嬉しい✨
タカネバラと案内したがカラフトイバラでした。何せ無雪期には足が向かない山なもので(((^_^;)



これはお馴染み~・・・、
ハクサンチドリ


こっちは・・・、
テガタチドリ



花が多いのでペースは超スロー。



樹林帯が終わり笹原に。




ヤマブキショウマ



もうひと息✨




今年4回目の根子岳頂上♪ヽ(´▽`)/
無雪期は久しぶりだ。(11:30)


風を避けながら昼休憩。




記念写真~✴️
【根子岳(2,207m・花の百名山・上田市/須坂市)】


四阿山は雲の中。






下りの途中一時霧雨。



牧場復帰。


売店の前ではヤナギランが咲き始めていた🌸🌸🌸



駐車場はご覧の通り。
いつものことか(笑)。


ちょっと密な牛さんたちに別れを告げて須坂へ戻った。




先週の虚空蔵山は豪雨後で中止。今週も直前になるまで週間天気は傘☔️マーク消えなくてヤキモキ。・・・早く梅雨明けしてほしいなぁ~(´・ω・`)