はあい!

巷での「バチェラージャパン」シーズン6の久次米バチェラーの評判がよくてびっくりのカイルです。

 

ようやくエピソード3を視聴。

ここから感想・ネタバレレポです。

 

小田美夢の

「背中に文字を書いて当てるゲーム」

と度肝を抜く24歳。

間違いなく、ネタ系として今シーズンを盛り上げてくれる女子の一人ですね。

 

個人的には、パンチの効いた

田崎樹利亜が何をしでかすかで楽しみだったのですが

直球過ぎたのか、序盤で脱落…

もったいないけど、その分、

「番組を意識してローズを渡している」わけではないという

リアリティをとても感じました。

番組的には、美夢と並んでおいしいキャラだったと思うんですよねー。

肉食系でガンガンいくぞ!みたいな。

「かっこよすぎて見れないワ」のポーズもよかった・笑

 

あと、あざとい感じがしてしまうのですが

辻本菜々子が2ON1デートに選ばれたときの

「シュノーケリングしたことない…めっちゃ食べちゃったじゃん」

のつぶやきを拾った音声さんと編集さんが素敵!(笑)

 

でも一番笑ったのは、

アマプラのCMで坂東さんがUber EatsのCMに出てきて

大学芋を食べるシーン(笑)。


そして、ツッコミどころ満載だった

村岡優子(パーソナルトレーナー)の水着…

なんじゃ、この水着は…(笑)

しかしこの人、顔だけだと

「ラブデッドライン」のアンナに少し似てる気がします…


それでは、エピソード4も楽しみにしながら

Sparklingなひとときを!

 

 

 

 

 

はあい!

日曜の夜から月曜の夜が楽しみで

「T字路」「ダンスに間に合う」が脳内をリピートするカイルです。

 

あっという間に第9話。

ここから感想・ネタバレ・名台詞集です。

 

(キョンキョンのナレーション的台詞)

「淋しくない大人なんていない

大人は自分で人生を選ぶ機会がどんどんなくなっていくのを知っているから。

でも大人になればなるほど、暮らしやら、責任やら、諦めやら。

いろんなことで選択の幅はどんどん狭まっていってしまう。

 

変化を求めるのであれ、今を守ろうとするのであれ、

大事なのは、それが自分の選択であることなんだ。

どうかこの世界に生きる全ての人が

人生の選択を自分で行いますように。

59歳の私は、そう願う。」

 

最後のスケールが大きいあたりはちょっとびっくりだけど

50歳を超えるあたりから、

なんらか社会貢献的な意識が強くなってくるところもあるだろうから、

そう考えると、割とナチュラルな台詞かもしれません。

出だしのところも、こうやって言葉にされるとドキっとしますね。

普段、言葉にして考えないようにしてるから…

 

(内田有紀)

「急に何かが変わるのは怖い」

なんと、坂口憲二よりも内田有紀のほうが双子の姉だったことにびっくり!(笑)

 

(三浦友和)

「凪みたいな生活だったんですけど、

なんだか心がいろいろと動き始めてしまったみたいで…面白いです。

みっともないことになることは避けたいですしね。

せっかくの出会いをそんなことにはしたくない。

心が動くと、その分辛くもなるし、寂しくもなるし。

でもそれでジタバタしたくないですしね。

ちゃんと自制することも大人の恋だと思うんですよね…美しくね。

なーんてね、まあ、できるかなあ」

 

(キョンキョン)

日めくりカレンダーのメッセージが「選んだ道に花が咲く」。

そのあとのキョンキョンの言葉が

「さて、私はこの先何を選択するのだろう」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎回楽しみなキョンキョンと森口博子の渡辺真紀子の

3人のシーンは、今回はかなりのやっつけシーンでしたが(笑)、

でも先週が良すぎたから、まあ、いいですね。

 

中井貴一と、レイナとボーイフレンドの

完全に狙った絵柄は、

もうここまでくると自然に見えてしまうから不思議(笑)。



中井貴一が後ろから覗いてるシーンは、

稲森いづみ主演、内館牧子脚本の

「年下の男」の平田満ぐらい

お尻を突き出してたら

もっと面白かったですね笑


それはさておき、

今回は撮影したけど使われなかったシーンもたくさんあったみたいですね。

エンドロールも楽しい。

 

それでは

「ダンスに間に合う」を口ずさみながらSparklingなひとときを!

 

…終わらないで!! 「続・続・最後から二番目の恋」!

 

はあい!

エピソード1では、今一つパッとしない印象を持った

シーズン6ですが、エピソード2で

女性同士のトークの連発で、

だんだん面白くなってきたカイルです。

 

ここから、感想・ネタバレです。

 

とはいえ、笑ったのは

坂東さんが女子部屋を突然訪問してきたときに

女性陣がギャーギャー大騒ぎして

「虫が出たみたいだった」

「猿かと思った」

みたいな、坂東さん、めちゃナイス執事なのに…

という瞬間でした。

 

それはさておき、

今回の女性陣では髪の色が特徴的な

楓が一気に前進!

バツイチであることに加え

「私の負け…」と

マウンティング女子であることも明らかになりました(笑)。

 

ドローンで上空から撮影した

ローズを渡すシーンや

下が丸見えの観光スポットでの撮影など

絵的にもスケール感がでて

なかなか頑張ったエピソード2でした。



あとは、何かと注目の小田美夢に

「年下なんだから、ドア開けて!」(かき氷の河地柚奈)

という言葉も聞き逃しませんでした(笑)。

 

スタジオMCでは、バツイチ告白をクラブで行う云々のシーンで

見事なトークを見せた指原と今田耕司がさすがすぎ!

 

それでは、

エピ3はホワイトローズ(「聖闘士星矢」では『ブラッディローズ』)が

登場するようで

ドキドキしながらSparklingなひとときを!

はあい!

「AND JUST LIKE THAT」シーズン3の予告動画に

カイリーミノーグの「Things We Do For Love」

(アルバム「Tention」より)

がフルで使用されていることを知って感激したカイルです。

 

エピソード2が配信されました。

ここから感想・ネタバレレポです。

 

うーん。

ものすごーーーく、普通…

別にミランダ関連の過剰な演出や

熟年層の性愛のリアルまたは過剰気味な演出が

あったほうがよい、というわけではないのですが…

 

凄く普通だったなあ…

 

・シャーロットとリサのお受験関係も割と普通…

 「スカイキャッスル」で出てきたモチーフの一部を踏襲という感じ

・ミランダのリアリティショーにハマるあたりは、

 あの年代で意外とリアルな気もするので、よかったけども普通

・キャリーの中庭のあたりや、ラストに年下の男が現れるあたりも普通

・思ったよりもシーマの出番が多いんだなあ、と思ったのですが

 シーマがどれだけ視聴者の共感や支持を集めるかな…

 本人は強気じゃなくて実は弱気だったり

 悲観的だったりする正確であることを吐露してるので

 そのあたりで共感を呼べるかどうか…

 

そうそう、

冒頭で、キャリーの72丁目のマンションで

キャリーの部屋を譲った階下に住んでたジュエリーデザイナーが登場したので

フェイドアウトしてなかったことを確認できました!

 

コロンビア大の教授のナヤはフェイドアウトしたようですね。

チェもそうかな。ちょっとね、そうなる流れだったかな、と思います。

スティーブやブレディはどうなるでしょうか?

 

ちょっと「あれ?」と思ったのは

ドラマ版「セックスアンドザシティ」でエイダンの森の中の別宅を

二人で訪れた際。

キャリーはリスを見つけて「あれは大きなネズミ!」と大騒ぎ。

なのに、グラマシーパークの豪邸の中庭で

リスを見かけた際は微笑むという…

(もちろん、その後のネズミの大群で大騒ぎするのですが)

キャリーはいつからかリスを許容するようになったのでしょうか。

まあセントラルパークにも大きなリスがいるから、

20年近くたって慣れたんですね。


それでは、アンソニーはいるけども

スタフォードやなんといってもサマンサが登場しないと

続編というよりも外伝という感じがしちゃうなあ…

と思いながら今後に期待してSparklingなひとときを!

はあい!

NHKのMUSIC SPECIAL「MY BEST 聖子」で、

今月の武道館ライブが楽しみになってきたカイルです。

松田聖子、デブビュー45周年。

かつてはカイルのブログでもトップテンの常連でしたが

ここ数か月はランクインせず。

これを機会に復活してほしいですね!


それでは、視聴の感想レポです。

 

「風は秋色」のレッツゴーヤングでの歌唱が流れてました。

表示は83年。

たしかに歌唱自体は既にショートカットにもなっていたので83年で正しいのですが、

シングルのリリース順的には

「青い珊瑚礁」の次のサードシングルなので1980年なんですよね。

曲の紹介的にも、意図的なのか

「夏の扉」「白いパラソル」などの後だったのですが、

新しいファンの方は純粋に「風は秋色は83年の曲」と思ってしまう人もいるかもなので…

とはいえ、番組の演出上はそうなっちゃうんでしょうね。

 

番組としては、

聖子の曲についての思い出を語りながらの

過去のNHK出演時(紅白歌合戦やレッツゴーヤング)の

映像が流れる構成です。

 

紅白の「ロックンルージュ」でのミラー衣装を途中で抜いて

ピンクの衣装に変わる映像が見えれたのは嬉しかったですね!




「瑠璃色の地球」の紅白での昭和・平成・令和の変遷も面白かった。

B面特集もいいですね。

「風は秋色」のB面「Eighteen」みたいな昭和歌謡っぽい曲も多いんですよね。

「渚のバルコニー」のB面「レモネードの夏」。

「赤いスイートピー」のB面「制服」。

 

ラストは、紅白で初めてオオトリを飾った

「あなたに逢いたくて」。

この曲は、関ジャニの番組で

「スーっと出来た!」という曲制作の秘話を披露してました。

めっちゃ緊張してた歌唱でしたが、見事に勤めあげて立派!

 

デビューした1980年には、

誰もそんな日が来るなんて思ってませんでしたよね。


それでは、聖子の50周年も盛大になることを予測しながら

Sparklingなひとときを!