みなさんこんにちは。前回からの続きです。
断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面への南伸事業(2029年度開業予定)について少しはさませて頂きます。

延伸予定区間は「門真市(同門真市)〜仮称・瓜生堂間(うりゅうどう、同東大阪市)」の8.9km。
事業認可後、昨年からおらが街ではじまった建設工事現場(ー・ー)、さらに大東市をかすめる(ー)付近の定点観測をするということをしています。大阪モノレールホームページより。


さて、おらが街の最北端の⑦地点から、支柱が林立しているこの場所から北側の様子を探りにちょっとばかり、大東市に越境してみることにします(正確には、数百メートルほど大阪市鶴見区をまたぐ)。

⑨地点の「諸福西(もろふくにし)」交差点に到着。ここは大東市になります。
左右(南北方向)は「中環・近畿道」なのは変わりないのですが、この定点観測シリーズでは昨年末から登場したのが、それと地上で直交するこちらも主要道路の「府道8号線(大阪生駒線)」、通称「阪奈道路」です。
以前の記事でも触れましたが、北隣の「仮称・門真南駅(大阪府門真市)」までの間では市境が交錯していて、幾度も越境したり戻ったりを繰り返すところ。グーグル地図を加工。
この「諸福西」交差点から中環と近畿道をはさんだ向こう側は「安田東」交差点。所在地は変わり「大阪市鶴見区」。区の最東端付近です。

そういったことで、領域をかすめるのみの大阪市鶴見区内と大東市内には、モノレール駅は作られません。
⑨地点から中環を渡ります。頭上は中環南ゆき本線の陸橋。
中環と近畿道上下線の合間に、モノレールが走ることになっています。中環からですと、高い塀で見えなかった区間の北端になります。


先ほど見えた、すでに完成している支柱に続く
あたらしい支柱の建設は、こちらに向かってはじまりました。
ここからですと、その様子がよくわかりますが連続して支柱が立ち並ぶのも言うている間のことかも知れません。

南東角がパチンコ屋さんの⑨地点に再び戻り、今度はJR高架の南側を観察してみることにします。このパチンコ屋さんは夜でも目立ちます。

JR高架の南側、⑪地点にやって来ました。
左側に「仮称・鴻池新田駅」予定地が広がりますが、前回の昨年11月に引き続き、動きはやはりこちらの方にもありました。
工事告知の看板が立ちましたが、予定地を見る限り、こちらは昨年11月と変わらず。
⑪地点の真上はJR高架ですが、それに沿うようにしてこちらの東側に、連絡通路としてペデストリアンデッキが出来るようです。


⑪地点から「JR学研都市線(片町線)鴻池新田駅」との乗り換え通路になるのでは、と推測している、もと水路(ドブ)だった細長い用地。

昨年秋から、ここがきれいに保たれているのは変わらず。やはり、なにかしらに転用されるのではないかと思うのですが。気になります。
次回に続きます。
今日はこんなところです。