みなさんこんにちは。今日の話題です。

断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面への南伸事業(2029年度開業予定)について少しはさませて頂きます。

延伸予定区間は「門真市(同門真市)〜仮称・瓜生堂間(うりゅうどう、同東大阪市)」の8.9km。
事業認可後、昨年からおらが街ではじまった建設工事現場(ー・ー)、さらに大東市をかすめる(ー)付近の定点観測をするということをしています。大阪モノレールホームページより。
さて、毎度の探索のスタート地点「仮称・鴻池新田駅(こうのいけしんでんえき、大阪府東大阪市)」の建設予定場所から、今年に入った最近の工事の様子をお送りします。まずは①地点。
画面端で左から中央奥(東西)に横切るのは「JR学研都市線(片町線)」。これに南北で直交するのが高架に「近畿自動車道(近畿道)」と地平の「府道大阪中央環状線(中環)」。
目の前の中環は、上下線の間に近畿道を挟むという広い幅員。これを渡ります。

②地点。中洲に当たる地点、近畿道の東側に沿う形でモノレール本線が敷かれることになっています。すでに完成している2本の支柱ですが、さまざま資材が置かれはじめたのは、昨年末から。


これも年明け頃からクレーンが、寝屋川沿いにせわしなく動いています。
後ほど行ってみるのですが、寝屋川の向こうに林立している支柱との間には、不自然な空間が残されています。そこにあらたな支柱を建てるものではなかろうか、と推測します。

③地点。JR高架から少し進んで北方向に、一級河川の「寝屋川(ねやがわ)」を渡ります。その中洲に当たる地点、近畿道の東側に沿う形でモノレール本線が敷かれることになっています。

クレーンの隣は、基礎工事に向けて地盤のボーリング作業でしょうか。ぽっすん、ぽっすんと響かせながら作業が進みます。

モノレールとの乗り換え駅となる「JR鴻池新田駅(同)」のホームからも、この場所のクレーンは目立つようになりました。⑤地点。
モノレール本線は、奥の近畿道高架に沿って建設されます。こうして見ますと、やはりJR駅とモノレール駅との距離はあるなあと感じます。公式にはその間、約300mとされています。
寝屋川を渡った⑥地点。
門真市駅方面へ向いたところですが、地平の中環と高架の近畿道にはさまれた細長い敷地に、モノレール高架が建設されています。


この支柱は一昨年に完成してそのまま。動きはありませんが、相変わらず交通量は多いです。


さて、さらに北方向に進み、⑦地点。
いつもの「大東市(だいとうし)」付近との境までやって来ました。ここから南側がおらが街。
おお!林立する支柱から北側も工事がはじまっています。見たところ、3柱分。
なかなか進まなかった北側の建設ですが、年明けにして隣の「仮称・門真南駅(同門真市)」に向けてようやくはじまったのでした。⑧地点。

では、支柱が林立するこの場所から北側の様子を探りにちょっとばかり、大東市に越境してみることにします(正確には、数百メートルほど大阪市鶴見区をまたぐ)。
次回に続きます。
今日はこんなところです。