暫定ながら、ついに完乗を果たしたJR東日本の全路線。その続編ということで、北東北からあちこち寄り道しながら、帰阪の途に就こうという旅日記をお送りしています。
旅の第2日目(2024年3月12日)。
東京から超大回り帰阪の途は、北陸新幹線で「金沢駅」に到着したところです。
昨日の北東北からはじまった旅も、いよいよ終わりが見えて来ました。グーグル地図より。
この後は「特急サンダーバード50号 大阪ゆき」で、乗り換えなしに一気に帰るのみ。出典①。
金沢20時47分発で、京都・大阪へ日着する最終便。この50号には、はじめて乗ります。


サンダーバードの発車まで1時間ほどあります。遅い時間ですが、駅構内を散策してみることにします。
新幹線乗換改札の前には、能登半島地震からの復興に当たってのメッセージ。元日の大地震でしたが、被災された方々が一日も早く、平穏な日々を取り戻されることを祈るばかりです。
被災地を旅先にし、観光で地元の復興の一助とするものですが、地元経済の底上げになるのでしょうし、大事な視点なのかなと感じます。北國夕刊 2024(令和6)年3月12日付け 1面。


前回記事でも触れましたが、超大回りのさなか下車したこの「金沢駅」は、今春話題になった「北陸新幹線 金沢〜敦賀間延伸開業」のわすか4日前のことでした。

右側の発車案内には、富山・長野・東京方面。

そして、左側には4日後に開業する、福井・敦賀方面のそれ。もちろん開業前ですが、覆いがされることもなく、調整中との表示。
開業前の雰囲気を感じ取れますので、これはなかなか貴重なものを見られました。

在来線コンコースを経由して、改札を出ます。

コンコースからの新幹線改札口。おっ、このカウントダウンボードは見た覚えがあります。
これで最後の、金沢から乗る「サンダーバード号」かと思っていたのですが。「キュンパス」のおかげで、再び乗車することが出来るようになるとは。2024(令和6)年4月29日アップ。

東京方面に向かうものは、この時間でもまだ2便が残っていましたので、新幹線というものは本当に便利なものだと感じます。

さて、目前に迫った新幹線の敦賀延伸開業。
同時にこの「金沢駅」からは、長年にわたり親しまれた北陸路を代表する在来線特急「サンダーバード号」「しらさぎ号」、さらにそれが走る「北陸本線」自体が、その歴史に幕を下ろすことになっていました。
今日はこんなところです。
(出典①「JTB時刻表 2023年3月号」JTBパブリッシング発行)