みなさんこんにちは。今日の話題です。
昨冬、衝撃的なきっぷが発売される報を耳にしました。その名は「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」、通称「キュンパス」。
広大なJR東日本管内の全線を、今年2〜3月の平日限定で、1日あたり10,000円で新幹線や在来線の特急自由席、さらに5社の並行在来線や第三セクターまでもが乗り放題というもの。
これ、ものすごい乗り得やんなあと、大阪に住むわたしは指をくわえていたのですが、今年3月に思い切って、この「キュンパス」を2日間使って乗り鉄、という遠出の旅をして参りました。JR東日本ホームページより。
https://ameblo.jp/kyle-of-lochalsh/entry-12477867122.html
ところで以前から、このようなテーマでのJRの乗り鉄をしているわたし。全国のJR全線完乗を最終的な目標にし、そのうちのJR東日本管内の未乗線区をせっせと乗り鉄していたのでした。

「JR東日本 全線完乗への道!」と題して、シリーズの最後にアップした6年前は、「吾妻線(あがつません)」の終着駅「大前駅(群馬県吾妻郡嬬恋村)」まで、完乗を果たしたもの。
一日数本の普通列車に乗れ、秘境駅に乗り鉄出来たのだと、感慨深かったのを思い出します。

それから6年。
なんとすばらしいきっぷが世に出て来たのかと思うのですが、吾妻線を完乗した時点で、わたしの「JR東日本管内の未乗線区」はというと…
(残り未乗線区)
○東北新幹線(とうほくしんかんせん)
盛岡~新青森間 178.4km
○大湊線(おおみなとせん)
野辺地~大湊間 58.4km
○津軽線(つがるせん)
蟹田~三厩間 28.8km
合計 3線区 265.6km
見事に北東北の3路線のみになっていました。
新幹線が残っていたのは、意外でしたが。










そういったことで、わたしの完乗乗り鉄という目的にぴったりだったこの「キュンパス」で、旅した北東北の乗り鉄記録。
その様子を、今日からは「JR東日本 全線完乗への道!」シリーズの続編としてお送りすることにいたします。
先日までの「サンダーバードで金沢日帰り乗り鉄旅」シリーズに続き長くなるかと思うのですが、よろしければどうぞおつきあいください。
果たして、未乗だった3路線の完乗は達成することは出来たのか。それ以上に、関西に居ますとそうそう行くことの出来ない、北東北への旅には実にさまざまな発見があったのでした。
次回に続きます。
今日はこんなところです。