「JR東日本」全線完乗を目指す旅、無事に「吾妻線(あがつません)」を、終点「大前駅(群馬県吾妻郡嬬恋村)」まで乗車することが出来ました。

日暮れ間近な時間、実にのんびりとした「大前駅」とその周辺をぶらぶらと散策することが出来ました。いい時間でした。

さて、ここからは「高崎駅(同高崎市)」まで折り返すことにしています。
乗車した「新前橋ゆき(同前橋市)」ですが、ご覧のように、乗り込んだ乗客はわたしひとりでした。

閑散とした列車は、定刻の「17時29分」に発車。
車窓も徐々に暗くなって来ましたが、白銀の田畑や山々が眩しく感じます。

側線が多く残る「羽根尾駅(同吾妻郡長野原町)」に到着。
このあたりで、外はすっかり暗くなってしまいました。

さて、車内の方は…沿線の主要駅「長野原草津口駅(同)」から、パラパラと乗客が乗り込んで来ました。前橋や高崎方面へ帰宅しようという人々でしょうか。あまりに車内が空いていたので、ちょっと安心…

「郷原駅(同吾妻郡東吾妻町)」に到着。
小さな駅を丹念に停まって行き、車内も徐々に混み合って来まして、夕方のラッシュの風景になりました。

午後7時を過ぎたところで「新前橋駅(同前橋市)」に到着。
ここで高崎方面への列車と乗り換えるのですが、下車した反対側のホームで接続待ちしてくれていた「高崎ゆき」(右側)は結構混み合っていたのと、後続にも列車は頻繁にやって来るようでしたので、これには乗らず。

陽が落ちるとやはり寒いので、いったん橋上のコンコースへと上がります。
続いて「通勤快速」がやって来るようなので、これに乗ることにしました。
「上野ゆき」の表示を見るに、少しずつ、首都圏に近づいて来たのだなと感じます。

そして、再びホームへ。これから「吾妻線」へ向かう列車が入って来ました。先ほどまで乗車して来たのと同じ「211系」という電車でした。


待つことしばし。予定の「通勤快速 上野ゆき」が入って来ました。
ここから分岐している「両毛線」からやって来る列車で、10両という長い編成、十分に座れました。

新前橋から高崎までは10分ほどなのですが、普段乗らない電車なので、車内をあちこちと観察してみますと、3月の「JRダイヤ改正」の案内を見つけました。
こちら「JR東日本」では「特急スーパーあずさ号」がすべて「新型車両・E353系」に置き換えられるのと、東北新幹線「はやぶさ号」の増発がそのメインのようです。

ちなみに、けさ見かけた「JR西日本」のものはこちら。会社が変わると、広告のイメージもだいぶ違いますね。

わたしの住む関西圏では、このような内容がメインになっていました。
特急「くろしお」「こうのとり」の増発や運転時刻の見直し、そして、ここ数年のダイヤ改正で毎年のように見られる「新駅開業」でしょうか。
今回の改正では「JR総持寺駅(大阪府茨木市)」と「衣摺加美北駅(きずりかみきたえき、大阪府東大阪市)」の二駅が新規に開業するのですが、特に気になるのは、おらが街に開業する「衣摺加美北駅」です。
同じ市内でもあまり行かない地域の駅なのですが、開業したらさっそく見に行きたいと思います(仔細はまたアップすることになるかと思いますが)。
こちらもどうぞ↓
当ブログ
「JRおおさか東線」に新駅「衣摺加美北駅」が来春開業!
(2017年9月28日アップ)
今日届いた「市政だより」から~続報「JRおおさか東線」に新駅「衣摺加美北駅」が来春開業!(2017年10月12日アップ)

10分ほどで「高崎駅」に到着。どっと下車があったのと同じくらい、どっと乗客が乗り込んで来ました。やはり、大きな駅です。

今日はここ高崎で宿泊することにしているので、ここで今日の乗り鉄はお開き。
駅ビルのおみやげ屋さんや、お店などをぶらぶら散策することにしました。

やはり、どこへ行っても「ダルマ」がたくさんの「高崎」です。
ところで、お腹が空いて来たのでなにか「高崎名物」を食べられたらと、構内のフードコートを歩いていまして…

ボリュームたっぷりのこのパスタにしました。
フードコートに入っていた、イタリアンレストラン「シャンゴ」というお店でおっ!と目に入った「シャンゴ風パスタ」(1,280円)なるものでした。

ミートソースがたっぷりかかっているのが食欲をそそるのですが、一般的なソースと比べると、ちょっと濃い色が特徴のように思えます。
このお店、県内に数店舗を展開しているイタリアンレストランだそうですが、もともと高崎では小麦粉の生産が盛んで(全国第四位)「パスタ料理」が有名なのだとのこと。パスタの上に乗っているとんかつも「上州麦豚」というブランドのものだそうで、名物をおいしく味わえてよかったです。

お腹がいっぱいになったところで、時刻は午後8時を回っていました。
ここからホテルへと向かいます。

駅の西口から数分、居酒屋街を抜けたところに今宵の宿はありました。
わたしのひとり旅では毎度おなじみ「東横イン」の「高崎駅西口店」です。

部屋はこんな感じ。シングルで予約していたのですが、幸いにも空室があるとのこと、広い部屋にグレードアップして頂けました。ラッキーでした。
どこへ泊っても、ホテル内は同じデザインなので、個人的には安心して宿泊することの出来る「東横イン」です。

さて、テレビをつけますと…ちょうど、天気予報でした。
前橋では明日(2月17日、土曜日)は気温が少し上がる(それでも予想は10度ですが)ようで、ありがたいところです。



普段見慣れない、関東地方の天気を興味深く拝見するのですが…
明日は全般的に、広範囲で天気は良さそうなので安心です。
では、今日の日程の振り返りです。
第1日目(平成30年2月16日・金曜日)
①ハービス大阪 05:57発→大阪空港 06:25着(5分早着)
大阪空港リムジンバス 大阪空港ゆき
②大阪空港 07:15発→新潟空港 08:15着
ANA3171便/IBEX71便(コードシェア便)新潟空港ゆき
③新潟空港 09:10発→新潟駅南口 09:35着
新潟交通リムジンバス 新潟駅南口ゆき
④新潟 10:15発→越後湯沢 11:05着
「Maxとき316号」東京ゆき
⑤越後湯沢 11:12発→ガーラ湯沢 11:15着
「たにがわ83号」ガーラ湯沢ゆき
⑥ガーラ湯沢 11:45発→越後湯沢駅西口 11:51着
シャトルバス駅西口・温泉街方面ゆき
⑦越後湯沢 13:08発→高崎 13:37着
「Maxとき320号」東京ゆき
⑧高崎 14:35発→新前橋 14:45着
普通 両毛線直通小山経由宇都宮ゆき
⑨新前橋 15:20発→大前 17:08着
普通 吾妻線直通大前ゆき
⑩大前 17:29発→新前橋 19:05着
普通 上越線直通新前橋ゆき
⑪新前橋 19:18発→高崎 19:28着
通勤快速アーバン 上野ゆき
JR東日本
(本日乗車した未乗区間)
○上越新幹線(じょうえつしんかんせん)
高崎~新潟間 228.9km
○上越線(じょうえつせん)
越後湯沢~ガーラ湯沢間 1.8km
○吾妻線(あがつません)
新前橋~大前間 69.1km
高崎~新潟間 228.9km
○上越線(じょうえつせん)
越後湯沢~ガーラ湯沢間 1.8km
○吾妻線(あがつません)
新前橋~大前間 69.1km
合計 3線区 299.8km
(残り未乗線区)
○東北新幹線(とうほくしんかんせん)
盛岡~新青森間 178.4km
○大湊線(おおみなとせん)野辺地~大湊間 58.4km
○津軽線(つがるせん)
蟹田~三厩間 28.8km
合計 3線区 265.6km
ということで、いよいよ「JR東日本」の残り未乗線区は「岩手・青森両県」の合計、3路線となりました。次回は、東北遠征ですね(^O^)
それではこれにて、第1日目終了です!
次回に続きます。
今日はこんなところです。