みなさんこんにちは。前回からの続きです。1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。
今回の企画展展示の主題、千里丘陵で開催された先の「大阪万博」会場に直結していた「北大阪急行電鉄(北急)〜地下鉄(現在のOsakaMetro)御堂筋線」ルートについて、会場の南千里をいったん離れて項を進めています。
会期中に約2000万人以上を運んだという、このメインルート。企画展での写真展示とともに、新大阪駅から実際にこの万博会場へのルートを辿り、引き続きあれこれと掘り下げてみようと思います。出典①。
さて、一日平均30万人以上もの観客を輸送すべく、万博会期中のみ存在した「北急会場線」。
現在の「千里中央駅(大阪府豊中市)」手前の地下線から分岐、真東に方向を変えて「万国博中央口駅(同吹田市)」に進んでいた、というところまで述べて参りました。グーグル地図より。
ところで、この「仮・千里中央駅」の場所は具体的にどのあたりにあったのか。
それは現在の千里中央の駅と、駅に直結している商業施設から見ると真反対。やはり万博開幕に合わせて開業した老舗ホテル「千里阪急ホテル」の南東あたりだったといいます。
仮駅の写真を確認しますと、駅舎へは本線路や中国道、中環をまたぐ陸橋から階段でアプローチするものだったことがわかります。
プラットフォームは改札を入って階段を降り、再び陸橋をくぐった左右にありました。
これは北側から「千里ニュータウン」方向を向いたものでしたが、背景には鬱蒼とした竹林。
万博会期中、ニュータウンは街開き(1962年、昭和37年)から7、8年経過した頃。人が集う千里中央付近もまだまだ、開発途上の頃だったのですね。千里中央駅付近、展示より。
ところで、仮駅に架かるこの陸橋は現在も残っています。「北新田橋」という橋です。
観察してみますと、南北に架かる橋の左側(西側)が途中から欠け、そこから南側は幅が狭くなっていることがわかります。これが「仮・千里中央駅」へ階段で出入りするための痕跡だそうです。



今日はこんなところです。
(出典①「鉄道伝説 大阪万博波動輸送〜2200万人の輸送を成功させよ〜」BSフジ 2014年2月2日放送)
(出典② 朝日大阪朝刊 2023年9月10日付け19面 大阪東部・河内地域面)