JR大阪駅で期間限定出店「鉄道の日記念ポップアップショップ」を訪れる 前編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。




今日、10月14日は「鉄道の日」です。

いまから151年前の1872(明治5)年10月14日に、日本ではじめての鉄道が新橋〜横浜間で開業したことを記念するものです。


それに前後して、全国の鉄道事業者でさまざまな記念イベントが目白押しのこの時期。いち鉄オタとしては、楽しみな秋がやって来ました✌「JR大阪駅(うめきた新駅、大阪市北区)にて。



ところで所用で梅田に出かけた、先日のこと。

その「JR大阪駅」の中央口を出ましたら、なにやらえらい人だかりと行列が。


この場所は、期間限定でさまざまな種類の品を扱うお店が出展しているスペースなのですが、本題の「鉄道の日」を記念して、JR西にまつわる鉄道グッズがたくさん発売されていました。


これはうれしい。もちろん!立ち寄ります。
今月、24日まで出店しているとのこと。


おお〜たくさん並んでいます。
JR西駅ナカ店舗限定だそうですが、特急列車を模した、アクリルキーホルダーやマグネット。さらに、JR6社限定の人気鉄道模型シリーズ「鉄道コレクション」。

何が当たるか分からぬブラインドボックスの商品というのは、実に楽しいものです。最近はあまり買いませんが…店員さんに声をかけ撮影。


その隣には、これはウチのちびっ子次女がよろこびそうな「ちいかわ」と「すみっコぐらし」コラボの品々。かの「ドクターイエロー」ですね。


最近では、鉄道界隈でもあちこちの社局でえらい人気の「ちいかわ」です。こちらでは阪急電車でよく見かけます。



わたしは「すみっコぐらし」にそそられます。ちびっ子からの影響ですが、彼女推しだというとかげのこの表情がたまりません。



見たことのないステーショナリーもたくさんです。こういったペンケースならば、普段使い出来そうやなあなどと感じます。


さらに目に留まるのは「鉄道むすめ」グッズ。

「鉄道会社で働く女性社員さん」がテーマで、各社それぞれの沿線が設定になっていたり、駅名や路線名、名所などに由来する名前がつけられていたりするというもの。こちらも全国の鉄道社局で展開されている、人気シリーズです。



JR西は「黒潮しらら」さん。
「くろしお号」に、パンダを抱いているのと、白良浜で「南紀白浜」だとわかるのですが。

制帽がかわいらしいですね。見るところが違うか(汗)


その、しららさんのシリーズは実にたくさんの種類がありました。

確かに「パンダくろしお」でJR西は推していますから、より知名度が上がれば紀勢線もにぎわうはず。久し振りに白浜行きたくなります。


さらに店内には、実に興味深い鉄道グッズがたくさん並んでいました。

次回に続きます。
今日はこんなところです。