みなさんこんにちは。今日の話題です。
いよいよ、9月に入りました。
とはいえ、まだまだ猛暑なのには変わりなし。
もしもの時の防災対策してる?
▼本日限定!ブログスタンプ
昨日、9月1日は「防災の日」。
100年前の1923(大正12)年のこの日、首都圏に多大な被害を及ぼした「関東大震災」が起きたことに由来するのは言うまでもありません。
「大阪880万人訓練」のアラート。
府内で大地震が発生し、大津波警報が発令されたという内容。ただ、訓練と事前にわかっているとは言えども、緊張が走る瞬間です。
日本に住んでいる限り、地震というものから逃れられないことは百も承知していること。
ですので、万が一の事態が起こった時に、なにを考え、どのように行動するのかということが大切なのだろうと、ふと考えてしまいます。なかなか、難しいことではありますが。
NHK関西ローカル「NEWS845」2023(令和5)年9月1日放送より。
個人的には、別の視点から鑑みますと災害が起こった後、果たしてどうなるのか、どうするのか、ということが気にかかってなりません。
あの忌わしき、コロナ禍があってからなおのことです。
報道を見聞しても、なかなかそういったことが取り上げられることがありませんので。
わたしは公衆衛生の専門家でもなんでもない素人ですが、曲がりなりにもあのコロナ禍の、さながら修羅場のような日々を経験したはしくれとしては、決して忘れてはならぬと感じます。
備えあれば憂いなしと昔から言いますが、そういった視点から対策を考え、それも自分自身がどのような行動に移せるのかということ、これも大事なことなのではと感じます。
例え、それが空振りであっても意義のあることに違いありません。2021(令和3)年4月、「イオンモール鶴見緑地(大阪市鶴見区)」にて。
とかく、なにかあった時にどのように行動するのか、出来るのか。行動制限がなくなったいまになってその重さを、今年の「880万人訓練」を通じ、つとに痛感した次第でした。
独り言ち、おつきあいくださりありがとうございました。今日はこんなところです。